MotoCamp~キャンプ好きなライダー日記~

キャンプ好きライダーが書く、バイク&キャンプについてのブログです。

バイクは本当に危険な乗り物なの!?

f:id:motocamp:20190224141033j:plain

こんにちは、MotoCampです!

 

バイクに乗らない人からよく

「バイクなんて危険な乗り物でしょ!?」

「バイクに乗って怖くないんですか!?」

といった質問をよく言われます。

 

そんな疑問を持った人や、バイクに興味はあるけどバイクが危険と言われて、乗るのを悩んでいる人向けに、私なりのバイクや危険との付き合い方についてまとめてみました。

 

結論からいうと

「バイクは車より安全ではない。けれど心がけでリスクや危険を少なくして楽しむことは十分にできる」

ということを伝えたいです。

 

バイクは本当に楽しくて素晴らしい乗り物!

「危険だから」という理由だけで乗るのをあきらめずに、危険との向き合い方を考えてみてほしいと思っています。

私は400ccのバイクに乗って都内をツーリングしたり、北海道を1周したりと色んな所に出かけてきました。今まで無事故でやってこられてはいますが、ヒヤッとした経験はもちろんあります。それでも自分なりに考え、情報を集め、危険について考えてきたことがバイクでの無事故につながっていると思います。

最後までお付き合いいただければ幸いです!

 

【目次】

スポンサーリンク
 

 

なぜバイクは危険といわれるのか

そもそもなぜバイクは危険と言われているのでしょうか?

いくつか列挙してみると

  • 車より小さいため目立たず、事故にあいやすい
  • 2輪という構造上、不安定で転びやすい
  • 体がむき出しで事故のときのダメージが大きい

こういったものが挙げられます。

おおむね世間で言われているものだと思いますが、これらの危険と言われる理由について対処について考えてみましょう。

 

f:id:motocamp:20190224115745j:plain

バイクがあればどこまでも行ける!気がする

危険を避ける運転の仕方

バイクは車と比べ車体が小さく、目立ちません。

現代のバイクは常時ライトが点灯し、存在が分かりやすくなってはいますが、それでも他の車から見落とされたりすることがあります。

車から見たときにバイクとの距離感を見誤り、事故になることもあります。

バイクが法律を守って運転していても、危険なことをやらかしてくる車というのは一定数いるんですね。

 

大事なのは自分が事故に巻き込まれる可能性を頭のスミに置いて「どの状況で事故になるのか」をきちんと学習し、 事故になるシチュエーションに陥らないようにすることです。

 

例えば、

・前の車に急ブレーキを踏まれても大丈夫なように車間距離をしっかり空ける。

・死角になる大型トラックの後ろにはつかない

・運転中も危険やリスクについてアンテナを張っておく

 といったことです。

 

「自分だけは大丈夫、事故に合わない」と考えたり危険に目をつぶるのではなく、危険をよく知り、その危険を避けるのが安全なバイクの楽しみ方のスタートだと思います。

その他、路上で気を付けたいポイントは以下の記事で紹介しています!

www.motocamp-japan.net

  

体のダメージを軽減するには

公道では事故にならない予測運転に努めるとしても、やはり事故の可能性はあるでしょう。

万が一運が悪いことに事故にあっても体へのダメージを軽減する対策をしておきましょう。

ヘルメットはフルフェイスを

バイクの死因1位は頭部へのダメージです。

できればアゴまで頭全体を保護するフルフェイスヘルメットできちんと頭を守りましょう。

アゴや頬がむき出しの半ヘルは頭を全く守ってくれませんので、ジェットヘルメットやフルフェイスヘルメットなどのきちんとしたヘルメットの着用が大切です。

よく原付で半ヘルの人がいますが、たとえ時速30kmでもきちんとしたヘルメットをかぶっていなければ事故で死にます。

 

胸部プロテクターを付けよう

バイクの死因第2位は胸部へのダメージです。

事故の時に激しく胸を打って亡くなる場合が多いんですね。

こういった危険を避けるためにも胸部プロテクターを身に着けてバイクに乗りましょう。

バイクジャケットの中には胸部プロテクターや肩、背中のプロテクター一式を内蔵したジャケットもあるので、ぜひ活用してほしいところ!

 

ヘルメットもプロテクターも身に着けておくとケガが軽傷で済んだり、命が助かったりと最悪の事態を避けることができます。

数万円でそろえることができますので、命の値段や治療費と比べたらとても安いと思いませんか? 

 

自分の中でルールを持とう

危険を避けることと似ていますが、私はバイクに乗るときはルールを決めています。

事故のリスクが高くなる状況ではそもそもバイクに乗らないんですね。

マイルールを紹介しますので、今後のバイクライフの参考にしてもらえたら嬉しいです。

心の余裕を持つ

車間距離を空けて安全運転していると、だいたい前に車が割り込んできます。

「イラッ!!」

とくる状況かもしれませんが、怒っても自分が損するだけなので

「あーハイハイ。こっちは大好きなバイク楽しんでるから先に行けばいいじゃん」

程度に考えてスルーします。

 

また、時間に追われてバイクに乗るとすり抜けしたくなったりと事故のリスクが高まるので、時間に余裕を持たせてバイクに乗るようにしています。

 

とにかくバイクに乗るときは常に平常心でいることが大事!

 

雨の日は乗らない

やはり雨と分かっているときはバイクに乗りません。

マンホールなど路面が滑りやすいですし、天候のせいで見通しが悪いときがありますから。

 

休憩はこまめにとる

バイクは2輪という特性上、不安定な乗り物です。

そして疲れたときなどに「ふっ」と気が緩んで事故につながることがあります。

こまめに休憩をとり、疲労をためないようにするだけで危険が下がると考えています。

 

絶対に長袖・ロングパンツでプロテクターも付ける

バイクに乗るときは絶対に長袖・ロングパンツでプロテクターもつけます。

事故はあるとき突然おきますので、

「あのときプロテクターをつけていれば・・・」

と後悔しないためにも必ずプロテクターを付けます。

あとドラクエの武器屋も

「装備は身につけないと意味ないぜ!」

とかよく言ってますしね。

 

まとめ

冒頭でも言いましたが、

「バイクって危険な乗り物なんでしょ!?」

という問いかけに対する答えは

「バイクは車より安全ではない。けれど心がけでリスクや危険を少なくして楽しむことは十分にできる」

ということです。

つまり大事なのは

・起こりうる危険を予測し、察知し

・危険やリスクをなるべく避け

・不運にも事故になるときはダメージを最小限にする備えをする

ということ。

 

バイクは最高に楽しい乗り物なので、「危険だから」という理由だけで免許を取るのをやめたり、バイクに乗るのをあきらめてほしくないなと思います。

 

ちなみにもしバイクの免許を取るなら合宿免許がお得です。

技能で再講習の際も追加料金が無い等の特典がある教習所も多いです。

料金だけでなく、自動車との同時取得も可能なため、時間がある方はぜひ合宿免許でとることをお勧めします!

 

【合宿でバイク免許が取れる教習所の一覧はこちら】

 

バイク初心者に紹介したいその他のノウハウ

この記事では紹介しきれなかった、バイク初心者に向けたバイク購入から初めての公道、安全に楽しくツーリングするためのノウハウをこちらで紹介しています!

www.motocamp-japan.net

 

最後までお読みくださりありがとうございました!

それでは楽しく安全なバイクライフを~!

スポンサーリンク
 

 

バイク乗りのためのレッカー・ロードサービスの比較まとめ

f:id:motocamp:20190217135212j:plain

こんにちは、キャンツーリング大好きMotoCampです! 

バイクは最高にかっこいい乗り物ですが、同時に不安定な乗り物でもあります。

常に転倒や事故の可能性が付きまといますし、突然の故障も十分あり得ます。

そんなトラブルの際に頼りたいのがロードサービス!

安心してバイクライフを送るために、いざという時のロードサービスに加入しておきたいところです。

私も今まで路上のトラブルで2度ロードサービスのお世話になりました。困ったときに頼れる存在があると本当に心強いです。

 

この記事ではライダーのためにロードサービス各社のサービスやコスパについてまとめました! 

ただ一口にロードサービスといっても、バイク乗りには街乗り派やツーリング派など、いろんなスタイルの人がいますので、それぞれのスタイルにあったロードサービスも紹介していきます。

最後までお付き合いいただければ幸いです。

(2019年2月調べ)

 

【目次】

 

ロードサービスまとめ

まず先にロードサービス各社のサービス内容を表にまとめると次のようになります(表は右にスライドします)。

 各会社名をクリックするとそれぞれのホームページが見れます。

会社 料金 レッカー距離 超過料金 応急処置 遠方の旅費の補助 対応範囲
JAF
JAF
入会金1,500円
年額4,000円
15kmまで無料 720円/km ガス欠時の燃料補給作業(回数制限なし、ガソリン代有料)
キー紛失時の開錠(回数制限なし)
バッテリー上がりのジャンピング(回数制限なし)
エンジンオイル・冷却水補充作業
30分まで無料
なし 契約者以外の車でも対応
ジャックス CLUB AJカード
初年度無料
次年度条件付きで無料
50kmまで無料 実費 ガス欠時の燃料補給作業
キー紛失時の開錠
バッテリー上がりのジャンピング
タイヤ交換作業
30分まで無料
帰宅費用20,000円まで
または宿泊費用15,000円/人
または搬送料50,000円までを補助
契約者以外の車でも対応
ZuttoRide
年額9,900円 距離無制限 0 キー紛失時の開錠(回数制限なし)
ガス欠時の燃料補給作業(回数制限なし、ガソリン代有料)
バッテリー上がりのジャンピング(回数制限なし)
30分まで無料
盗難補償と同時加入で
帰宅費用、宿泊費用、レンタカー費用のいずれかを補助
契約車両のみ対応
年額7,900円 100kmまで無料 540円/km
年額5,900円 50kmまで無料
アクサダイレクト 保険料に含まれる 50kmまで無料
指定工場まで運ぶ場合は距離無制限
実費 バッテリー上がりの応急作業・点検・交換(年1回のみ)
ガス欠時の燃料補給作業(1回 1年目のみガソリン代有料)
雪道スタック引出し作業
エンジンオイル・冷却水補充作業
帰宅費用または宿泊費用全額を補助
引き取り時の旅費50,000円まで補助
契約車両のみ対応
三井ダイレクト損保 保険料に含まれる 50kmまで無料
指定工場まで運ぶ場合は距離無制限
JAFとの取次が可能
実費 カギ開け
バッテリー上がりのジャンピング
ガス欠時の燃料補給作業(ガソリン代有料)
その他作業30分まで無料
なし 契約車両のみ対応
チューリッヒ 保険料に含まれる 100kmまで無料
指定工場まで運ぶ場合は距離無制限
実費 ガス欠時の燃料補給作業(年1回のみ、ガソリン代無料)
キー紛失時の開錠(年1回のみ)
バッテリー上がりのジャンピング(年1回のみ)
エンジンオイル・冷却水補充作業
その他時間制限なし無料
帰宅費用および宿泊費用全額を補助
レンタカー24時間無料
修理後バイクを無料自宅搬送
契約車両のみ対応
タイムズカーレスキュー 対象の駐輪場料金に含まれる 15kmまで無料 実費 キー紛失時の開錠(回数制限なし)
ガス欠時の燃料補給作業(回数制限なし、ガソリン代有料)
バッテリー上がりのジャンピング(回数制限なし)
落輪引き上げ(回数制限なし)
なし 契約車両のみ対応
             

 

タイプ別ロードサービスおすすめ

次にどんな人にどのサービスが向いているかまとめてみました。

 

初めてバイクを買う人には任意保険かAJカード

初めてバイクを買う人はまだ自分のスタイルが決まっていないと思います。

街乗り中心なのか、遠出してキャンプしたいのか。

街乗り中心のはずが、遠出するのが楽しくなったり色々とバイクライフが変わっていくのはよくあります。 

まずは任意保険に無料で付帯されているロードサービスを利用してみましょう。

【無料で保険の一括見積をする】

 

あるいはジャックスのAJカードに付帯するロードサービスもいいと思います。 

あとは2年目以降、自分が遠出するのか、街乗り中心なのかスタイルが固まってから、ロードサービスに過不足があれば色々変更していけば十分でしょう。

 

よく遠出する人にはZuttoride

頻繁に遠出する人やキャンプ場、あるいは広大な北海道へ!なんて考えている人にはZuttoRideの距離無制限のロードサービスが向いていると思います。

遠方だとトラブルの際、どのバイク屋に修理を頼めばよいのか不安ですし、レッカー距離も長くなる傾向があります。

レッカー距離無制限なら追加料金なしで自宅近くのなじみのバイク屋に届けてもらえますので、いざという時の安心が違います。

 

【ZuttoRide Clubへの加入はこちらから】

 

街乗り中心の人

主に都市部でしかバイクに乗らない人は、保険付帯型のものや距離の短いロードサービスでも十分でしょう。

JAFやタイムズのロードサービスが距離制限15kmですが料金が手軽でお財布にも優しいです。

 

【JAFの加入はこちらから】

【タイムズの駐輪場検索はこちらから】

 

バイクを複数所有・または車も持っている人にはJAF

バイクを複数所有している方やバイクも車も持っている方は、「どの車両でもロードサービスが受けられるサービス」に加入しておくことでお得にできます。

今回紹介したJAFとジャックスのロードサービスは、車両を選ばずにロードサービスを受けられるので複数所有の方にはとても助かる制度です!

 

【ジャックス CLUB AJカードの加入はこちらから】 

【JAFの加入はこちらから】 

 

 

次に各社のロードサービスの詳しい内容についてご紹介します。

JAFは何度でも呼べる

 

JAF

ロードサービス大手のJAFはバイクのロードサービスにも対応しています。

レッカーの無料距離

レッカーは15kmまで無料、超過した場合は1kmあたり720円かかります。

 

現場での応急処置

JAFは以下の現場対応が無料で受けられます。

・ガス欠時の燃料補給作業(回数制限なし、ガソリン代有料)
・キー紛失時の開錠(回数制限なし)
・バッテリー上がりのジャンピング(回数制限なし)
・エンジンオイル・冷却水補充作業

 

応急処置については年間何度でも呼べるのはさすが! 

他人のバイク・車でも対応できる

JAFの場合、「契約者本人へのサービス」という形になります。

つまり契約者自身のバイクだけでなく、他人の車やバイクを運転していた際もサービスを受けることができます。

複数台所有している場合や、車もバイクも両方運転する人にはありがたい内容ですね。  

JAFの年会費 

基本料金として、JAFは入会金2,000円、年会費4,000円となっています。

複数年まとめて加入することで入会金を割引くお得な制度もあります。

安心&充実のロードサービス!JAF入会はこちら

 

ジャックスのAJカードなら初年度無料

クレジットカードのジャックスAJカードは加入者に2輪ロードサービスを提供しています。

レッカーの無料距離

ジャックスでのレッカーは50kmまで無料となります。

 

現場での応急処置

以下の現場対応が無料で受けられます。

・ガス欠時の燃料補給作業
・キー紛失時の開錠
・バッテリー上がりのジャンピング
・タイヤ交換作業
・その他作業30分まで無料

 

遠方のトラブルの場合の旅費補助

遠方でのトラブルでは旅費の補助があり、次からいずれか1つ選ぶことができます。

・帰宅費用20,000円まで
・または宿泊費用15,000円/人
・または搬送料50,000円まで

 

ジャックスの年会費

かなり手厚いですが、肝心のカード年会費はなんと初年度無料!次年度も10万円以上のカード利用で無料になります。利用額が10万円未満の場合は2,000円の年会費がかかりますが、それでもコスパは十分でしょう。

50kmと無料距離がしっかりあり、遠方の帰宅・宿泊費用の補助もあることから、街乗りから郊外へ行く場合にも幅広く対応できそうです。

また、2年目以降はカード利用額が10万円以上の場合、カード会費が無料になるので普段利用するクレジットカードが決まっていない人、これからカードを契約する人にも良いでしょう。

 

ジャックス CLUB AJカード

ZuttoRideは距離無制限が選べる

(画像出典:ZuttoRide HP)

バイク向けのロードサービス・盗難保険を提供するZuttoRideは距離制限によって料金が異なります。

レッカーの無料距離

ZuttoRideのレッカー距離は50km、100km、無制限の3つから選ぶことができます。

制限50km・100kmの場合、超過分は1kmあたりの料金が540円になります。

バイクを対象とした距離無制限のレッカーを扱っているのはZuttoRideのみ!

仮に北海道などの遠方で故障しても自宅やなじみのバイク屋まで無料で運んでもらうことができます。

また、拠点数も5,000以上あり、基本的にバイクの輸送を前提とした提携となっています。バイクも車も両方やっているロードサービスと違い、バイクを前提としている点が心強いですね!

現場での応急処置

ZuttoRideでは以下の現場対応が無料で受けられます。

・キー紛失時の開錠(回数制限なし)
・ガス欠時の燃料補給作業(回数制限なし、ガソリン代有料)
・バッテリー上がりのジャンピング(回数制限なし)
・その他応急処置が30分まで無料

 

加入者23万突破のバイク盗難保険・ロードサービス【ZuttoRide Club】

盗難補償とセットで帰宅費用の補助も

ZuttoRideはバイクの盗難補償も扱っています。

ロードサービスと盗難補償をセットで加入することで遠方でのトラブルの際、帰宅費用、宿泊費用、レンタカー費用のいずれかの補助を受けられます。

 

ZuttoRideの年会費 

ZuttoRideの年会費は距離制限によって年会費が異なります(ロードサービスのみの料金)。

・距離制限50km:年会費5,900円

・距離制限100km:年会費7,900円

・距離無制限:年会費9,900円

 

距離制限50km、100kmの場合はそこまで安い印象ではありませんが、ZuttoRideの魅力は年間10,000円未満で距離無制限のレッカーサービスを受けられる点でしょう。

よく遠方へツーリングへ行く人や、北海道などのレッカー距離が伸びそうな地域でのツーリングをする予定の人にお勧めです。

 

加入者23万突破のバイク盗難保険・ロードサービス【ZuttoRide Club】

 

 

 

任意保険でお得にロードサービス

次に任意保険に無料でついてくるロードサービスについてです。

調べたところアクサダイレクト、三井ダイレクト損保、チューリッヒなどの保険会社がバイク保険に無料ロードサービスをつけています。

応急処理無料、距離制限ありでレッカー無料という場合が多いですが、保険会社ごとにサービス内容が少しづつ異なります。

 

アクサダイレクトの場合

レッカーの無料距離

レッカーは50kmまで無料、超過分は有料となります。
指定工場まで運ぶ場合は距離性無制限。  

現場での応急処置

以下の現場対応が無料で受けられます。

・バッテリー上がりの応急作業・点検・交換(年1回のみ)
・ガス欠時の燃料補給作業(1回 1年目のみガソリン代有料)
・雪道スタック引出し作業
・エンジンオイル・冷却水補充作業 

 

雪道スタック引き出し作業を無料で行うのは他の保険2社にはないサービスです。

雪のある地域でバイクに乗りたい人にはありがたいですね。

遠方のトラブルの場合の旅費補助

遠方で自走困難になった場合の補償は次の通りです。

・帰宅費用または宿泊費用全額を補助
・引き取り時の旅費50,000円まで補助 

 

≪最大8社≫バイク保険一括比較・見積もり!≪無料≫

 

三井ダイレクト損保の場合

レッカーの無料距離

レッカーは50kmまで無料、超過分は有料となります。
指定工場まで運ぶ場合は距離性無制限。


JAFに加入している場合はJAFとの取次が可能で、JAFの無料距離と合わせて最大65kmまで無料になります。

 

現場での応急処置

以下の現場対応が無料で受けられます。

  • カギ開け
  • バッテリー上がりのジャンピング
  • ガス欠時の燃料補給作業(ガソリン代有料)
  • その他作業30分まで無料 
遠方のトラブルの場合の旅費補助

なし

 

≪最大8社≫バイク保険一括比較・見積もり!≪無料≫ 

チューリッヒの場合

レッカーの無料距離

100kmまで無料
指定工場まで運ぶ場合は距離性無制限 

 

現場での応急処置

以下の現場対応が無料で受けられます。

・ガス欠時の燃料補給作業(年1回のみ、ガソリン代無料)
・キー紛失時の開錠(年1回のみ)
・バッテリー上がりのジャンピング(年1回のみ)
・エンジンオイル・冷却水補充作業
・その他時間制限なし無料

 

遠方のトラブルの場合の旅費補助

遠方で自走困難になった場合の補償は次の通りです。

・帰宅費用および宿泊費用全額を補助
・レンタカー24時間無料
・修理後バイクを無料で自宅搬送 

 

保険付帯型のまとめ

保険会社によってロードサービスの内容が異なります。

場合によってはこの先に紹介するロードサービスにも複数加入することで充実したサービスを受けられることもありますし、任意保険は無料ロードサービスがついてないものを選び、ロードサービスを単独に加入した方がいい場合もあります。

距離や帰宅費用の補助など、サービス内容や保険料金も会社によって異なりますので詳しくは見積もりを通して確認しましょう。

 

≪最大8社≫バイク保険一括比較・見積もり!≪無料≫

 

f:id:motocamp:20190209134911j:plain

 

駐車場に付帯!タイムズカーレスキュー

月ぎめ駐輪場を運営しているタイムズは、対象の月ぎめ駐輪場契約者に対して無料のロードサービスを提供しています。

レッカーの無料距離

タイムズはレッカーは15kmまで無料です。

現場での応急処置

タイムズカーレスキューでは以下の現場対応が無料で受けられます。

・キー紛失時の開錠(回数制限なし)
・ガス欠時の燃料補給作業(回数制限なし、ガソリン代有料)
・バッテリー上がりのジャンピング(回数制限なし)
・落輪引き上げ(回数制限なし)

 

対象の駐輪場

タイムズカーレスキューを無料で受けるには対象の駐輪場に契約している必要があります。

ロードサービス無料のタイムズ特集|タイムズの月極駐車場検索

距離制限が15kmと短いため、このロードサービスのみで郊外へツーリングに行くのはやや心もとない印象です。

とはいえ駐輪場という固定費の中にロードサービスが含まれているのはありがたいです。

都市部を中心にバイクに乗る、街乗りライダーならちょうどいいかもしれません。

 

バイク初心者に紹介したいその他のノウハウ

この記事では紹介しきれなかった、バイク初心者に向けたバイク購入から初めての公道、安全に楽しくツーリングするためのノウハウをこちらで紹介しています!

www.motocamp-japan.net

今回のロードサービス比較まとめは以上となります。ロードサービスには有料・無料様々ですが、それぞれのスタイルにあったコスパのいいものをチョイスしてもらえたらと思います。

最後までお読みくださりありがとうございました。

それでは安全に気を付けて楽しいバイクライフを~! 

 

初の冬キャンプをしてみて感じた魅力と気を付けるポイント

f:id:motocamp:20190210163542j:plain 

こんにちは、先日初めて行ったラーメン屋で

「いつもありがとうございます」

と店主に挨拶されました。

「いやいや初めてだから!」

と突っ込まずに愛想笑いで店を出たMotoCampです! 

 

年に何回もキャンプに行くのですが、先日初の冬キャンプをしてきました。

www.motocamp-japan.net

 

そこで感じた冬キャンプのポイントや、実践した工夫などをここにまとめておきたいと思います。 

【目次】 

スポンサーリンク
 

 

冬キャンプのメリット

「冬にキャンプ行くんですか?」とか知り合いによく言われますが、冬キャンプにはほかの季節にはない魅力がたくさんあります。 

 

虫が少ない

冬キャンプはなんといっても虫がほとんどいません!

虫刺されや不快な虫に悩ませることがとても少ないため、その点は快適に過ごせます。

 

景色がきれいで星座も満喫できる

冬独特の澄んだ空気のおかげで景色がきれいです!

冬の星座も満喫でき、とても充実した時間が過ごせます。 

f:id:motocamp:20190209155621j:plain



人が少ない

冬のキャンプ場はけっこう空いています。

なのでゆったりとスペースを使うことができました。

キャンプ場が混む時期だと、どうしても隣のテントとの距離が近くてトラブルになりやすいですが、そんなこととは無縁の環境といえるでしょう。

f:id:motocamp:20190209155345j:plain

 

焚き火が楽しい

冬キャンプは焚き火が必須!冬は乾燥した空気のおかげで焚き付けが楽です。

焚き火でしっかり暖をとりましょう。

炎を前にゆったくお酒を飲んだりと、至福の時が楽しめます。 

 

冬キャンプ初心者でも楽しむポイント

冬キャンプの魅力に触れたところで、具体的に冬キャンプを楽しむための装備について考えてみましょう。

ちゃんと準備しないと凍死の可能性もあるので備えは超重要!

 

冬キャンプ初心者は装備が少ない

とはいえ冬キャンプって防寒のための道具が必須で、ちゃんと道具をそろえるためには金の力がものを言います。

しがないリーマンの私には高価な薪ストーブや冬用シュラフなんかを一気にそろえる余裕はない!

けど防寒しないとキャンプで死ぬ!

そんなの嫌だからどうしよう。 

 

電源サイトを活用しよう

考えた末、電源サイトを活用するのがよいということになりました。

装備の少ない キャンパーでも、家庭にある電気ストーブや電気毛布などで安全に暖をとることができます。

冬キャンプに慣れないうちは電気の力を借りて快適に過ごし、冬キャンプが気に入ったら少しづつ道具を増やしていけばいいという結論に至ったわけです。

 

寝床は厳重に底冷え対策を

電気ストーブなどで暖を取るとはいっても、冬キャンプ用に備えは必要です。

特に底冷え対策は大事で、普段使っているスリーピングマットの下にもう一枚マットを敷いて、下からの冷気をしっかり遮断しておきましょう。

厚手の銀マットなら安価な割に効果もしっかりあるので、おすすめです!

底冷え対策にコットを使う方法もありますが、まずは安い銀マットを試してもいいと思います。

そのほか、就寝時の冷え対策はこちらで詳しく紹介しています。

www.motocamp-japan.net

 

足元からしっかり防寒

冬キャンプでの防寒はだれもが必要と感じるところだと思いますが、特に足元の冷えにはしっかり対策をするといいです。

私はバイクに乗ったり真冬でも外で活動することがあるのですが、いつもウールの靴下をはいています。

ウールの靴下は暖かいだけでなく、蒸れづらくて快適に足先の温度を保ってくれます。

普通の靴下より値は張りますが、その価値は十分! 

 

鍋・スープで体の内部から温めよう

どんなに着込んでも寒いときは寒いので、食べ物で体の内部からも温めましょう。 

鍋や暖かいスープを飲むと本当に体が温まるのを実感できます。

また料理の際、寒さで普通のCB缶だと火力が弱くなることがあります。 寒冷地でも使えるようにガスの配合を変えたタイプを持って行くと料理のとき安心です。

 

お湯はたっぷり準備

お湯が必要になるのは料理やお茶を飲むときと、皿を洗うとき。

まず体を温めるのにお湯は不可欠です。

また、冬は水がとても冷たいので洗い物がとてもしづらいです。

手が冷たいだけでなく、皿についた油が落ちづらいんですね。

洗い物は家に帰ってから、という方法もありますが、私はなるべくキャンプ場で洗っておきたい。なのでお湯を用意して洗い物をします。 

いちいちお湯を用意するのは面倒なので、水を入れた飯ごうを焚き火にかけて常時お湯をキープするようにしていました。

f:id:motocamp:20190209171544j:plain

飯ごうなら安価なので、焚き火ですすだらけになっても気にならず便利です!

 

 まとめ

それでは初心者冬キャンプのまとめです!

・道具の少ないうちは電気の力で暖かく過ごす

・寝床のマットは二重にしておく

・ウールの靴下とてもおすすめ

・暖かい料理でしっかり暖をとる

・飯ごうでたっぷりお湯を用意しておく

 

いかがだったでしょうか。

また色々気づいたら書き足していこうかと思います。

それでは皆様すてきなキャンプライフを!

 

スポンサーリンク
 

 

初めての北海道ツーリング 旅のポイント10選

f:id:motocamp:20190128223714j:plain

こんにちは、MotoCampです!

今まで2回、北海道ツーリングを全力エンジョイしてきました。

このブログでも北海道ツーリングを楽しむためのハウツーを紹介してきましたが、今回の記事では北海道ツーリング中に知っておきたい旅のポイントをご紹介します。

他の記事では紹介しきれなかった細かいものが中心ですが、私が旅を振り返ってみたときに「やってよかった」あるいは「やっておけばよかった」といったものを載せています。

これから北海道ツーリングに行く方の参考になれば嬉しいです。

 

【目次】

 

スポンサーリンク
 

場所によっては天候が変わりやすい 

北海道を走っていると、天候や気温の変化に悩みます。

地域によって違うだけでなく、峠を挟んだ両側で天気が大きく異なることも珍しくありません。

例えば知床横断道路は天候の変わりやすさから有名です。

f:id:motocamp:20190112160524p:plain

峠をはさんだ一方は霧ですが・・・

f:id:motocamp:20190104181113p:plain

もう一方は快晴だったりします

 

急な変更に対応するために、防水や撥水のジャケットを着ておくと安心です。

霧雨程度の弱い雨なら体を濡らさずにすみます。

私はコミネのJK-555を着て北海道に2度行きました。

防水加工のジャケットで頼もしかったです!

 

 そのほか、服装についてはこちらにまとめてありますので参考にしてみてください。

www.motocamp-japan.net


 

 

休憩はこまめに

 

よく言われていることですが、休憩はこまめにとりましょう。

北海道を走っていると楽しくてつい止まるタイミングを忘れてしまいがち。 

 

ついつい休憩を忘れていると、午後にはなんだか体がしんどいということがよくあります。

疲れているとせっかくのツーリングの楽しさが半減しちゃいます。

疲れていなくても1時間に1回を目安に休憩をとるようにしましょう! 

 

走ったあとはストレッチ

 

一日走ったあとはストレッチで軽く体をほぐしておきましょう。

バイクに乗り続けていると手首のほか、ニーグリップのし過ぎで股関節が筋肉痛になることがあります。

他にも同じ乗車姿勢を取り続けているために首や肩の疲労にもつながります。

 

翌日以降のツーリングに備えて体をほぐしておきましょう! 

f:id:motocamp:20190106172001j:plain

早めに宿やキャンプ場についてゆったり体を休めましょう!

 

故障や事故に備えよう

 

北海道は本当に広大です。

走っていて最高に楽しいですが、もしもの事故や故障の際にはこの広さがちょっと厄介です。

というのも任意保険などについているレッカーサービスの多くは距離制限ありで、15kmまで無料、それ以降は1kmあたり600円程度というところが主流です。

 

北海道は広いために、事故や故障で自走できなくなった時にレッカー距離が長くなり、レッカー費用がかさむことが考えられます。

 

私も「そうそう故障するわけが・・・」と思っていたら、購入2年目の真新しいバイクが故障してレッカーを呼ぶ羽目になったことがあります。なんという振り落ち。

www.motocamp-japan.net

 

安心してツーリングを満喫するためにも距離無制限のレッカーサービスに加入しておくと心強いです! 

 

↓↓ご加入はこちらから↓↓ 

バイク業界トップクラスの盗難保険・ロードサービス【ZuttoRide Club】

  

虫対策にバイザー

 

北海道を走っているとバンバン虫が飛んできます。

しかも1匹1匹が大きい。

 

走っているとバイク本体やヘルメットに容赦なくぶつかってきます。

顔や目を保護するために必ずバイザーのあるヘルメットを装着しましょう!

また、バイザーが毎日汚れるのでウェットティッシュも持って行くと掃除が楽です。 

f:id:motocamp:20190127222945j:plain

大きい虫もどんどんぶつかってきます

 

ヤエーしよう!

 

北海道ではほとんどのライダーがすれ違う際に手を挙げて挨拶(ヤエー)します。

見ず知らずの人たちなんですが、同じ北海道を走る楽しみを共有しているようでヤエーをすると楽しい気分になります。

 

慣れないうちはちょっと気恥ずかしいかもしれませんが、思い切って元気に手を振ってみましょう!楽しそうにヤエーすればするほど相手も気づいてくれますし、何より自分が楽しいです!

f:id:motocamp:20190106173212p:plain

北海道名物、ヤエー

 

 

給油はこまめに

 

北海道ではガソリンスタンドを見つけたら小まめに給油しておきましょう。

たとえガソリンが半分残っていたとしても、次のガソリンスタンドまでかなりの距離があるかもしれません。

 

「ガソリン少なくなってきたけど、ガソリンスタンドが見当たらないよ・・・(涙)」

なんて考えながら走ると楽しくないので、私はとにかくこまめに給油してました。

 

また、北海道では日曜はガソリンスタンドが休みの場合が多いので、土曜のうちに満タンにしておくと安心です!

f:id:motocamp:20190127223138j:plain

休憩も給油も早めが大事!

 

日程に予備日を設けておこう

 

スケジュールには予備日を設けておいて、一日走らなくても帰りのフェリー乗り場まで着く日程にしておきましょう。

 

北海道ツーリングのスケジュールを考えるとき、

「1日目はあそこへ行って、2日目はここへ・・・」なんて考えると思います。

 

それは楽しいのですが、時には悪天候でバイクで走れない日も出てくることがあります。無理に日程を詰め込みすぎると、悪天候のなか走らなければいけなくなります。

悪天候のなか走るのは楽しくありませんし、危険もあります。

 

「今日は雨か。しょうがない、ゆっくり休もうかな」くらいの日があっても良いような日程を組んでおきましょう。 

f:id:motocamp:20190127223313j:plain

予備日は1日設けよう!

 

なるべく昼に走ろう

 

北海道ツーリングでは日が出ているときに走るのが楽しいです。 

夜だと真っ暗で景色が楽しめませんし、動物が飛び出してくることもあります。

 

郊外では国道沿いでも街灯があるわけではなく、明かりは車のライトしかないのもよくあります。

f:id:motocamp:20190112154857p:plain

 

景色も楽しむためにも、事故のリスクを少なくするためにも、なるべくお昼に走りましょう!

 

北海道のアスファルトはやわらかい

 

北海道のアスファルト舗装は冬期のひび割れを防ぐために本州よりやわらかく作られています。

それが夏になるとよりやわらかくなり、バイクを停めておくとアスファルトにサイドスタンドがめりこんでいきます。

 

サイドスタンドホルダーや、かまぼこ板など、サイドスタンドとアスファルトの間に挟むものを忘れずに持って行きましょう。

 

おわりに 

雑多なポイントを今回ご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

個人的にちゃんとやらずに後悔したのは

・こまめな休憩

・走った後はストレッチ

・事故や故障に備える 

でした。

 

ほかにも北海道限定のサッポロクラシックビールを毎日飲みすぎたのもちょっぴり後悔しています。

つい楽しさの方が上回って自分の体調管理がおろそかになったり、もしもの時のリスクヘッジがおろそかになってしまっていたんですね。

この記事をご覧になったみなさんはぜひ十分な備えと心構えで北海道ツーリングに旅立ってほしいと思います!

 

バイク業界トップクラスの盗難保険・ロードサービス【ZuttoRide Club】

  

北海道ツーリングが安全で楽しいものになりますように!

最後までお読みくださりありがとうございました!

そのほか、ここで書ききれなかったことは他記事に書いています。

下記リンクかページ上部のメニューよりご参照ください。

 

スポンサーリンク
 

 

【関連記事】

www.motocamp-japan.net

www.motocamp-japan.net

www.motocamp-japan.net


北海道ツーリング フェリー「さんふらわあ」深夜便の設備と過ごし方

f:id:motocamp:20190119153559j:plain

こんにちは、MotoCampです!

2018年の夏に2度目の北海道ツーリングに行ってきました。

その際、北海道に向かうにあたり、大洗発の三井商船フェリー深夜便「さんふらわあ しれとこ」を利用しました。

色々とフェリー内部を見てきたので、この記事ではフェリー深夜便利用を予定している人のために、深夜便の内部の様子や快適な過ごし方の提案をしていきます。

北海道ツーリングや北海道旅行を予定している人のために、北海道までの道中も充実できるような情報を提供できればいいなと思います!

  

【目次】

 

スポンサーリンク
 

乗船するとき気を付けたいこと

まずは乗船の前後で知っておいたほうがよさそうなことを紹介します。 

食事について

深夜便のフェリーには食堂はありません。

カップ麺や冷凍食品などの自販機があるのみです。

ビールの自販機もありますが、乗船直後は深夜なのでビールの自販機は休止しています。

 

大洗を出港して苫小牧港に到着するのは翌日の20時近くになりますので、翌日の朝・昼は確実に船内で食事をとることになります。

 

翌日の夕食についても、苫小牧に到着しても下船できるのは20時を過ぎます。

私の場合は下船したのは20:30近くでした。

ですので下船して苫小牧市内で食事をとる場合は遅い時間になります。

 

つまり人によっては朝・昼・晩の3食を船内でとることになります。

 

どんな自販機があるかはこのあと紹介しますが、

・自販機以外の食事をとりたい

・乗船後に好きなお酒で一杯やりたい

という人はあらかじめコンビニ等で買い物を済ませておくとよさそうです。

  

手続きを済ませる時間

深夜便のさんふらわあでは、車やバイクでの乗船の場合、フェリー会社から夜の10:30までに乗船手続きを済ませるよう、案内されます。

定刻までに乗船手続きは終わらせるのがスマートですが、かといって遅れたら乗船できないというわけではありません。

私も夜の11時に到着するという遅刻をやらかしましたが、乗船できました。

ただしフェリー会社にも車やトラックを誘導する手順がありますので、遅刻した場合は乗船するまで少し待たされることがあります。

 

多少の遅刻なら対応してくれそうですが、到着が大幅に遅れそうなときはフェリー会社に一報をいれておくのがマナーでしょう。

 

手荷物はリュックにまとめておく

出港後、車やバイクを停めておいた甲板は出入り禁止になってしまいます。

あらかじめ乗船前にリュックなどに船内で必要な手荷物を入れておきましょう。

そして車やバイクから降りたあと、手荷物を居室に持っていけるようにしておきます。

 

乗船後に手荷物をまとめようとすると、あわててしまうのでお勧めできません。

というのも、深夜便のバイクの甲板は狭く、自分以外にもバイクがどんどん入ってくるので混雑時にはバイクの隣に立っているのが難しいことがあります。

というわけであらかじめ荷物はまとめておくとスムーズです。

 

また手荷物としては、スマホや衛生用品、着替えなどと一緒にサンダルも持って行くとよいです。

意外とフェリーの中では靴をはいたり脱いだりが多いですし、リラックスするためにもブーツよりサンダルの方が心地よいです。 

 

さんふらわあ深夜便の設備 

さて、無事に深夜便に乗り込んだとして、とりあえず何があるのか徘徊してみましょう。

 

見取り図と各設備 

エントランスにいい感じに深夜便の見取り図がありました。

f:id:motocamp:20180827225246j:plain 

 f:id:motocamp:20180827225256j:plain

 

とりあえず第5甲板(居住スペースの2階部分)から見てみます。

f:id:motocamp:20180827225137j:plain

おっ!ビールだ!

 

f:id:motocamp:20180827225147j:plain

と思ったら販売してない。

乗船後、深夜の時間帯は自販機で酒の販売をしていないようです。

受付の売店でお酒が買えるという案内があったので、乗船後に一杯やりたい人は受付の売店で買うか、乗船前に買っておけば大丈夫そうですね。

 

深夜便には食堂はなく、ホール(休憩所)に軽食の自販機があり、そこで食事を済ませることになります。

f:id:motocamp:20180827225157j:plain

自販機、冷水機、お湯、お茶は用意されています。

 

f:id:motocamp:20180827225206j:plain

安定の日清カップヌードル。

 

f:id:motocamp:20190112164003j:plain

スナック菓子やらおつまみやら。

 

f:id:motocamp:20190112164027j:plain

軽食いろいろ。

「ホッとする時間」という自販機で24時間営業か!

つねにホッとしてるとかうらやましいな!

 

 

f:id:motocamp:20190112164059j:plain
冷凍食品です。

自販機の隣に冷凍食品専用の高出力レンジがありました。

カレーを食べてみましたが、期待していなかったこともあり、意外とおいしかったです。

 

 

f:id:motocamp:20180827225539j:plain

お風呂は乗船~午前2時と午前8時~入港まででした。

出港前から入れるみたいですね。

海が荒れているときは安全のため入浴を制限することもあるみたいです。

 

ホール全体です。

今気づいたのですが、テーブルにひまわりが飾ってありますね。

ときおり垣間見る「さんふらわあ」らしさ。

f:id:motocamp:20180827225603j:plain

 

休憩室ホールには文庫棚があり、暇つぶしに読書もできそうです。

ラインナップは小説と漫画のようですね。

f:id:motocamp:20180827225623j:plain

 

ひと昔前の時代のラインナップが中心。

巻がバラバラなのは忘れ物も置かれているからでしょうか。

f:id:motocamp:20180827225553j:plain

 

また、ホールの奥には昼間開いている「サロン」があり、そこで靴を脱いでテレビを見たりできます。

 

f:id:motocamp:20190119144359j:plain

ホールそばにはマッサージチェアも。

「身も心も癒されます」のうたい文句。

心も癒すマッサージチェアとはなんと高性能な。 

喫煙コーナーもきちんとした広さがありました。

f:id:motocamp:20190119144544j:plain

 

ゲーセンです。

安定してちょっと?だいぶ?古い機種ですね。

それにしてもスロット多い!

f:id:motocamp:20180827225613j:plain

  

居室の様子

 

居室は大部屋にベッドが基本です。

今回、私が利用したのは4人部屋。

カーテンが閉まってますが、左右にベッドがあります。

f:id:motocamp:20190119140942j:plain

 

嫁さんと一緒に予約したのですが、嫁さんも同室で、相部屋になったのも同じような夫婦っぽい人たちでした。

 

f:id:motocamp:20190119140945j:plain

 

ベッドの足元の上には棚とフック。

まあまあ広い棚なので、バイク用品を置いても余裕がありました。

f:id:motocamp:20180827225642j:plain

そのほか、ベッドの下にも引き出しがありました。

十分な収納ですね。

 

ベッドの頭側にはスマホ等が置ける小さい棚と、明かり、コンセントがあります。

f:id:motocamp:20180827225652j:plain

ちなみに、居室では携帯の電波の入りは悪かったです。

休憩室や甲板では割としっかり電波が入ってきました。

船体が金属なので電波が遮断されやすいようです。 

 

 

フェリー到着の日の夕方。

夜に苫小牧に到着なので、いよいよ北海道上陸が迫ってきました。

わくわく。

f:id:motocamp:20180827225712j:plain

 

 

さんふらわあ深夜便でのおすすめの過ごし方

さて、さんふわらあ深夜便は乗船が22:30で、下船が翌日19:45だとすると、およそ21時間船内にいることになります。 

 

ここで考えられる主な過ごし方は

 

①ホールやサロンにあるテレビ・漫画

②ひたすら寝る

③ネットサーフィン

④スマホでアマゾンプライムビデオを観る

 

などがあります。

 

過ごし方は人それぞれですが、私は昼寝とアマゾンプライムビデオを繰り返してました。

 

ホールやサロンでテレビもよいのですが、海が荒れると船酔いで座っているのがつらいことがあります。

横になると船酔いはだいぶ軽減されるので、船酔いのときは横になって読書かスマホを見ることくらいしかできません。

ただ、スマホの電波は居室ではかなり悪いです。

しかしあらかじめプライムビデオのアプリに観たいビデオをダウンロードしておけば、スマホの電波が圏外でも視聴することができます。

 

私は船酔いになり、居室で横になると楽だったので、ずっとごろごろと映画を観ていました。まるでダメ人間みたい笑

 

無料体験1か月間は無料で視聴・ダウンロードができるので、フェリーに乗る期間だけでも契約しておくと良い暇つぶしになると思います。

 

ちなみに無料期間後は月額300円、年間なら3,900円という金額で利用できます。 

北海道までせっかくたっぷりと時間があるので、見逃していたり気になっていた作品を観るいい機会かなと思います!

 

以上、フェリー深夜便の設備とおすすめの過ごし方でした! 

 

スポンサーリンク
 

 

【関連記事】

www.motocamp-japan.net

 

www.motocamp-japan.net

www.motocamp-japan.net

横浜中華街 パンケーキリストランテへカフェツーリング

 

こんにちは、 MotoCampです!

最近PCとスマホのせいなのか、目が疲れやすく、PC専用目薬を買いました。

色々な眼精疲労の対策ってあるけれど、一番いいのはスマホを触らないことなんでしょうね。

わかっているけどいろいろ触っちゃう!

このカルマから抜け出す日は来るんでしょうか・・。

 

 

それはさておき1月3連休の中日、横浜中華街にある

「パンケーキリストランテ」へカフェツーリングをしてきました。

 

 

 

もともと横浜に住んでいたこともあり、こちらのパンケーキ屋さんへは何度も食べに行っていました。

 

以前は「モトヤ パンケーキリストランテ」という名前でテラス席があったのですが、改装してからは一部を除いてすべて室内の飲食店になり、今はこんな外観になっています。

f:id:motocamp:20190113224109j:plain

f:id:motocamp:20190113224055j:plain

 

「パンケーキリストランテ」という名前だけあって、ご飯系のパンケーキからおやつ系のパンケーキまでパンケーキのバリエーションが豊富です。

 

それだけでなく、ここはオムレツ料理もおいしい!

f:id:motocamp:20190113224304j:plain

 

相変わらず美味しいなーと思ってたんですが、改装してから客数を増やしたようで、店内がとても狭い!

 

客席を詰め詰めに設置していて、隣との距離が大分近くなっていました。

ちょっとくつろげないなあ。

商売だから仕方ないのでしょうか。

 

食事は美味しいだけに残念です。

 

「食事が美味しくて幸せ」ということと、

「空間が心地よくて幸せ」という二つの面があって飲食サービスって価値をうめるような気がしたりしなかったり。

 

 

 

そのあと冬の山下公園を散歩したり

f:id:motocamp:20190113224915j:plain

 

モンベル横浜新やました店に寄ってみたり。

f:id:motocamp:20190113225034j:plain

こちらのモンベル、店舗面積が広くて取扱商品が非常に豊富でした!

車でないと行きづらいところですが、たくさんの商品が実物を見て買えるとあって、冬なのになかなか賑わってました。

 

 

 

おしまい。

【初心者】北海道ツーリングの魅力・日数・費用などについてまるっと説明

f:id:motocamp:20190105221905j:plain

こんにちは、MotoCampです! 

このページをご覧になっている方は、これから北海道ツーリングに行こうかと計画している方でしょうか?

 

北海道ツーリング、本当に楽しいですからぜひ行ってください!

 

私も2年連続で北海道に行きました。 

1度目はソロで。

2度目はタンデムで。 

北海道は遠く、広大で、何日もツーリングするため色々と準備をしたり悩んだりしました。

そして実際に行って帰ってきたうえで、その経験がこれから行く人の参考になるといいなと思ってこの記事を書きました。

 

「北海道ツーリングってどんなだろうな」と思う人が

「なるほどこんな感じか、実際に行ってみよう!いつ行こうかな」

思えるよう、北海道ツーリングの概要や魅力・かかる費用についてなるべくわかりやすく情報をまとめてみました。

参考になれば嬉しいです。

 

【目次】

 

スポンサーリンク
 

北海道ツーリングの魅力 

もう知っている方も多いと思いますが、北海道ツーリングには魅力がたくさん!

すべてを語ることは難しいですが、簡単に紹介してみたいと思います。

 

食べ物

北海道はとにかく食べ物が美味しい!!

野菜も、魚介類も、肉も食べてみて

「えっ!!うまっ!!」

と思わず声に出るレベルです。

 

どの町にもなにかしら名産があり、それがどれもうまい!

どうなってんだ!

f:id:motocamp:20190103190115j:plain

宗谷岬 間宮堂のホタテラーメン

f:id:motocamp:20190104090106j:plain

帯広 豚丼のぱんちょう

風景

北海道はとにかく広いです。

自分が島国にいることを忘れるくらい広大で、各地に素晴らしいパノラマが広がっています。

 

走って良し!

眺めて良し!の素晴らしい道が続いています。 

f:id:motocamp:20190103134824j:plain

オロロンライン!永遠に続くかのような道!

 

f:id:motocamp:20190104090617j:plain

宗谷岬近くの白い貝殻の道

f:id:motocamp:20190104181113p:plain

知床横断道路は雲海を見ながらツーリングできたりします

 

そのほか北海道のおすすめルートは以下の記事で詳しく説明しています。

www.motocamp-japan.net

 

スポンサーリンク
 

北海道までの移動手段 

北海道に行くまでにどうやって行くか?

大きくわけてフェリーと自走の二通りがあります。

 

フェリー

フェリーにバイクを載せて北海道まで運んでもらう方法です。

 

関東からだと茨城県の大洗港から出ている三井商船フェリーか、

新潟港から出ている新日本海フェリーを使って行くのが一般的です。 

中部地域だと名古屋港の太平洋フェリー(仙台経由)、 

関西地域からだと福井県の敦賀港から出ている新日本海フェリーか

京都府の舞鶴港から出ている同じく新日本海フェリーが一般的です。

中国・四国の場合は最寄りが京都の舞鶴港なので、舞鶴港まで自走する必要があります。 

九州の場合、直行フェリーがないので新門地港から乗り継ぐほかありません。

一例を挙げると東京行きのフェリーが出ていますので、新門司→東京→(自走)→大洗港と行く方法があります。 

f:id:motocamp:20190103223139j:plain

ゆったり海を眺めながらのフェリー旅!

 

自走

青森まで自分のバイクで走っていく、自走という方法があります。

 

自走と言っても北海道まですべてバイクで行けるわけではなく、青森の八戸港・大間港・青森港のいずれかでフェリーに乗る必要があります。

 

フェリーと自走どっちがいいの?

フェリーと自走、二通りあると書きましたが、おすすめはフェリーです。 

フェリーであれば港から港に移動している間は船内で休むことができます。

しっかり体を休めて北海道に到着後、ツーリングを全力で楽しむことが可能!

  

一方で自走の場合、例えば東京~青森間は走行距離にして700km以上離れています。

走行時間もノンストップで走り続けても9時間はかかる距離です。 

これだけの距離を走るのはなかなか体力的にしんどいです。

これに加えて高速代とガソリン代も加わるので、フェリーと比べても安くはありません。 

 

それでも「なるべく自分のバイクで走りたい!」と

思う人なら自走はありだと思います。

(「北海道まで自走してきた」と言うライダーは達成感をにじませていました) 

ただ北海道についてからが本番なので、現地で楽しむ体力を残すために休憩をしっかりとりながら向かうようにしてくださいね。

 

フェリーの予約は混みやすい 予約時期は?

8月のハイシーズンのフェリーの予約は戦争です笑

大洗港では予約開始と同時にどんどん席が埋まっていきます。

北海道ツーリングのハイシーズンが8月ということもあり、観光・帰省ラッシュと重なっているためと思われます。

 

各社フェリーの予約開始時期は次の通りです。 

 

・大洗港発(三井商船フェリー) 2か月前

・敦賀港・舞鶴港・新潟港発(新日本海フェリー) 2か月前

・名古屋港(太平洋フェリー)  2か月前

 

いずれも朝9時から予約開始なので出遅れないようにしましょう!

(2019年1月調べ) 

 

大洗発のフェリー深夜便について、詳しい紹介記事を書きました(2019年1月20日追記)

www.motocamp-japan.net

 

北海道ツーリングの日程など 

そんな北海道へ行って帰ってくるには何日かかるのか?

どれくらいの日程を設ければいいのか?

だれもが気になるところだと思います。

 

一日の移動距離

北海道ツーリングの日程を考えるにあたって、一日の走行距離はどれくらいでしょうか? 

車種にもよりますが、北海道での一日の走行距離は250~300km程度を目安にしてください。

もちろん300kmを超えて走ることもできますが、毎日走るので疲れが溜まってしまうことが心配です。

 

また、走りっぱなしではなくときにはバイクから降りて観光することも楽しいですので、一日の走行距離を250~300km程度にしておくと、ゆとりある北海道ツーリングが楽しめると思います。

  

1周するのに必要な日数

ではある程度ゆとりをもって北海道を1周するのにどれだけの日数がかかるのか!?

気になるところだと思います。 

1周するのに必要な日数は家を出発してから帰るまで2週間を目安としてください。

 

これは各地で多少観光をしつつ、休憩をしつつ実現できる日数だと思います。 

ただ単に1周するのが目標なら1週間あれば可能だと思いますが、それだと日が出てから日没まで走りっぱなしになってしまいます。

体力的にもきついです。

 

エンジョイするのに必要な日数

「2週間の休みは取れないけど、北海道を楽しむためにはどれくらい必要なの?」

という方は多いと思います。

 

1周までしないけど、北海道ツーリングを満喫するには家を出てから帰るまで1週間を想定してください。 

本州からだとフェリーで自宅から北海道に着くまで1日、往復で2日かかります。

そうすると北海道現地では5日間滞在できます。

 

5日間あれば、例えば苫小牧港から最北端の宗谷岬まで行って帰ってくるには十分な日程です。 

例えば苫小牧港から宗谷岬の間には観光地として有名な富良野や美瑛、海産物が豊富な留萌、夕日がきれいなクッチャロ湖などがあり、十分北海道の魅力を満喫できます。 

f:id:motocamp:20190106164123j:plain

まっすぐな道が続くエサヌカ線

 

時間がない人は飛行機で

「1週間も休みがとれません!(泣)」

そんな忙しい人もいると思います。

 

そんな方は飛行機で北海道まで行ってレンタルバイクを活用しましょう。

自前のバイクにこだわる人はバイクを空輸するサービスもあります。 

 

スポンサーリンク
 

北海道ツーリングに行くと決めるまで 

フェリーの予約が埋まりやすいことや、一部のフェリー会社には早割制度もあることから、なるべく早く北海道ツーリングの日程を押さえておきたいところです。

 

一方、働いている人にとってはその期間は休暇を取る必要がありますね。

 

「フェリーの予約したいけど休めるかわからないし・・・」

そんな不安を感じる方も多いと思います。 

人によって色んな事情があると思います。 

事情はあるけれど、北海道に行きたい。

ここはひとつ、まず「北海道に行く!」と決めてフェリーを予約しましょう!

 

「北海道に行く!」と決めてどう休むかを考えてみましょう。

 

フェリー会社各社では予約は一定期間までならキャンセル料がとられませんし(※)、予約日の変更も可能です。

もしダメでも金銭的な傷は浅くて済みます。

(※)事務手数料がとられる場合があります

 

サラリーマンなら休みを取るためには仕事をまく、同僚に休みの間のフォローをお願いする(自分からもフォローする)などありますね。

そして一番大事なのは、法律上「有給休暇はいつでもとれる」ということ。 

ちょっとお堅い話ですが、有給休暇は労働者の権利です。

(雇用主は断ることはできず、「ちょっとその日休まれると仕事が回らないから別の日に休んで」という時季変更権があるのみです) 

早めに休暇の申請をして胸を張って休みましょう!

  

北海道ツーリング中の宿 

さて北海道で何日も過ごすことになるので泊まるところが必要になります。

どういう宿泊のスタイルがあるのか確認してみましょう。 

 

ライダーハウス

ライダーハウスはライダーのための簡易宿泊施設です。

通称「ライハ」。

料金は500円~1,000円程度が中心で、お安く泊まれます。 

ホテルのように専業でやっているわけではなく、カフェオーナーが片手間に運営しているなどの場合が多いです。

こういう料金帯と事情ですから、ホスピタリティを期待するのではなく「お邪魔しに行く」くらいの気持ちで行くのがいいかもしれません。

 

また、基本的に相部屋で雑魚寝なので、寝袋とスリーピングマットが必要な場合が多いです。

相部屋ですがライダーハウスによっては女性専用の部屋がある所もあります。 

基本的に人との距離が近いところなので、いい出会いもあれば、「苦手だな~」って人もいます。

人との出会いが旅の醍醐味だと感じられる人におススメですね。

 

 ↓↓こちらで行ったことのあるライダーハウスの紹介をしています↓↓

www.motocamp-japan.net

  

キャンプ

北海道ツーリングの醍醐味の一つ!キャンプです!

北海道はキャンプ場の宝庫で、素晴らしいロケーションで格安で泊まれるキャンプ場が多くあります。

 

値段の相場は無料~500円くらい。 

 

美しい風景のなかでキャンプをすると本当に病みつきになります!

 

↓↓キャンプ未経験者用にマニュアル的なものも作ってみました↓↓

www.motocamp-japan.net

 

f:id:motocamp:20190104104010j:plain

キャンプ場で湖を眺めながら至福のひととき

f:id:motocamp:20190104104700p:plain

開放感たっぷりのキャンプ場がたくさん!

 

ホテル・民宿

ホテルや民宿も北海道の各地にあります。

お金に比較的余裕がある人向けですが、寝袋やキャンプ道具を持たなくて済むので荷物が非常に少なくて済みます。

お得なホテル検索はこちらから

セイコーマートを活用しよう!  

オレンジの看板が目印のセイコーマートというコンビニが北海道各地にあります。

広大な北海道で「休憩したいな~」と思うたびに現われてくれるオアシスです。

 

北海道の食材を使ったお惣菜が美味しくて、一日一回は利用していました。 

f:id:motocamp:20190104093339p:plain

キャンプ場の近くにあると本当にありがたくて、キャンプ場を探す際も近くにセイコーマートがあるかは必ずチェックしてました。 

  

北海道ツーリングの予算・かかる費用 

旅には少なからずお金がかかるもの。

北海道ツーリングにどれくらいのお金がかかるのか確認してみましょう。

 

フェリーの予算

北海道まで行って帰ってくる際に利用するフェリーの料金についてです。

大洗港~苫小牧港間で8月のハイシーズンに利用した場合、往復で約26,800円(ツーリスト部屋・往復割引適用後)とバイク料金14,400円(400㏄~750cc)ですので、

 

合計で26,800円+14,400円=41,200円 ほどとなります。 

あくまで一例で、8月中旬のハイシーズンを外した期間はもう少し安くなります。 

 

現地での予算

主に現地でかかるのは飲食代、ガソリン代、宿泊代、温泉代、お土産代などです。

 

飲食代 

朝200円、昼500~1,000円、夜500~1,000円くらいで日中飲み物も買ったりするのを含めると多くて一日2,500円くらいかかります。

もっと切り詰めることもできますが、せっかく北海道にきて食費を削るのももったいないので、食事を楽しむと大体これくらいの金額はかかります。

 

ガソリン代 

一日300km走るとして、25km/l程度の燃費だとすると、大体12リットル程度ガソリンを消費します。1リットル130円としたら

12リットル×130円=1,560円

だいたい1,500円のガソリン代が一日にかかります。

(私は実際このくらいでした) 

 

宿泊代

どこに泊まるかによりますが、ライダーハウスやキャンプ場だと一泊500円程度が多いです。

 

温泉代

温泉は無料のところも多いですが、大体500円程度が相場です。

 

現地で5泊した場合

現地で食費+ガソリン代+宿泊代+温泉代を合わせると

2,500円+1,500円+500円+500円=5,000円

一日大体5,000円はかかる計算になります。

無料のキャンプ場に泊まるなどすると、もっと安い場合もありますが、おおむねこのくらいでした。

 

これを5泊すると大体25,000円くらいになります。

これに加えてお土産代等がかかってくるでしょう。

 

思わぬ出費に備えよう

北海道ツーリングは最高なのですが、不慮の事故や故障があるとレッカーサービスが必要になります。

広大な北海道ですと、場所によってはレッカー料金がかさんで痛い出費になることがあります。

私も北海道でバイクが故障した経験があり、すごく不安だったことがありました。

 

あらかじめ距離無制限のロードサービスに加入しておくことで急な出費をすることなく、安心してツーリングを楽しむことができます。

 

↓↓距離無制限のバイク専門ロードサービスはこちらで加入できます↓↓ 

加入者23万突破のバイク盗難保険・ロードサービス【ZuttoRide Club】

 

予算まとめ

話が少し逸れましたが、大洗から行く場合、北海道までのフェリー代が41,200円くらい、現地での5泊分の予算が25,000円くらい。

関東からは合計66,000円程度が1週間の北海道ツーリングの基本予算になります。

 

そのほか、各地の出発する港の往復と現地費用をまとめると次のようになります。

出発地 フェリー料金(およそ) 現地予算(5泊) 合計(円)
大洗 41,200 25,000 66,200
仙台 29,500 25,000 54,500
名古屋 43,900 25,000 68,900
舞鶴 47,000 25,000 72,000
敦賀 47,000 25,000 72,000
新潟 31,000 25,000 56,000

 ※2019年1月調べ。ハイシーズンで早割なし、最も安い客室、バイクは400~750ccの場合

 

スポンサーリンク
 

 

北海道ツーリングの持ち物

北海道ツーリングでは宿泊方法によって持ち物が大きく変わります。 

ホテルや旅館中心なら着替え程度で済みますが、キャンプ中心ならキャンプ道具一式が必要です。

ここですべてを紹介するのは難しいので、詳しくはこちらのリンクで説明しています。 

www.motocamp-japan.net

 

終わりに 

北海道ツーリングの概要をまるっと説明してきました。

ボリュームの都合上、すべてを語るのは難しいですが、少しでも北海道ツーリングのイメージが読んだ人に伝わり、これからの準備につながれば嬉しいです。

ここで紹介しきれなかったものは、このサイトの「北海道ツーリングハウツー」カテゴリーで紹介していますので、良ければご覧ください。 

最後までお読みくださりありがとうございました!

 

スポンサーリンク
 

 

【関連記事】 

北海道ツーリング カテゴリーの記事一覧 

 

www.motocamp-japan.net

www.motocamp-japan.net

www.motocamp-japan.netwww.motocamp-japan.net