MotoCamp~キャンプ好きなライダー日記~

キャンプ好きライダーが書く、バイク&キャンプについてのブログです。

冬のツーリング・バイク通勤の防寒・服装のポイント

f:id:motocamp:20181215231144j:plain

こんにちは、モトキャンプです!

ツーリングが大好き、バイクでのお出かけが大好きで真冬でも路面が凍結しない限りはバイクで出かけます。 

「真冬にバイクって寒くないの?」とよく聞かれますが、私はよくこう答えます。

   

「冬は寒いものでしょうが!」 

  

そんな寒い冬にバイクで出かけるにはそれなり準備や服装が必要になってきます。

 

この記事では寒い冬でもツーリングを楽しむために服装などで普段私が気を付けていることやポイントについてまとめてみました! 

ツーリングだけでなく、通勤・通学でバイクを利用する人にも参考になるように書いたつもりです。  

また、具体的な服装についてもバイクを降りた後に街を歩いていて違和感の少ないものをチョイスしています。 

この記事を読み終わったとき、きっとあなたは冷たい空気のなか、寒さに凍えることなく颯爽とバイクで駆け抜ける自分自身をイメージできるはず! 

 

【目次】 

 

スポンサーリンク
 

ツーリング中の防寒の基本

 

服装の具体的な組み合わせについてはこの後の上半身編と下半身編で紹介するとして、まずは防寒についての基本的な服装の考え方について確認してみましょう。

 

3レイヤーが基本

 

防寒するためには服装を3層で考えます。

 

ここでいう3層の服とは、 

・肌に密着して保温したり汗を逃がすベースレイヤー(肌着) 

・空気の層を作って暖かい空気を体の周りに留めるミッドレイヤー 

・風で体温が逃げたり、雨で服が濡れたりしないようにするアウターレイヤー

 

主にこれらの3層で防寒を考えるのが基本になります。

3層と言いましたが必ずしも服を3つ着る訳ではなく、特に寒いときにはミッドレイヤーを2つ着たりして調整します。

 

どのレイヤーも欠かせませんが、特に冷たい走行風が当たり続けるバイクにとっては防風機能の高いアウターレイヤーは必要不可欠だといえます。

 

首・手首・足首からの空気の侵入を防ぐ

 

冬のツーリングが寒いのは気温だけでなく、走行風にも原因があります。

冷たい走行風が首、手首、足首から入り込んで体温を奪っていくためです。

 

基本的に服に隙間があると走行風が体に入ってくるので、首、手首、足首には隙間の無いようにする必要があります。

 3レイヤーの構成と冷気の侵入を防ぐというポイントを押さえたところで、それでは次から具体的な服装や装備について考えていきましょう!

 

上半身

 

まずは上半身の服装から見ていきます。

 

基本の構成

さきほど説明したベースレイヤー、ミッドレイヤー、アウターレイヤーの3層の構成をもとに具体的なものを紹介していきます。 

 

ベースレイヤー

 

すでに書いた通り、ベースレイヤーは肌に直接触れて保温するものです。

代表的な素材は綿、化学繊維、ウールがあります。

綿は汗を吸った後に濡れたままなかなか乾かず、逆に体温を奪うことがあります。

真冬に体温が奪われると低体温症の可能性もあるので危険です。 

 

バイクツーリングで汗をかくことはあまり多くはありませんが、どちらかというと化学繊維やウールのほうがベースレイヤーに適しているといえます。

 

化学繊維のベースレイヤーであれば、ユニクロの極暖ヒートテックが代表的です。

 

また、ウールのベースレイヤーは暖かいだけでなく体の汗を適度に外に逃がしてくれる機能や防臭効果もあることからツーリングだけでなくキャンプにも適しています。

 

 

ミッドレイヤー

ミッドレイヤーは空気の層を作るためのものと説明しました。

代表的なのはフリースやライトダウンといったものです。

 

フリース、ライトダウンはユニクロなどでも販売していますね。 

 

寒さに弱い人には登山メーカーの出しているライトダウンがおすすめです。

登山メーカーだけあって非常に高機能です! 

 

アウターレイヤー

アウターレイヤーで冷たい風から体を守ったり、急な雨でも濡れないようにします。

 

コミネのJK-555は3シーズン用のライディングジャケットで、防風・防水のジャケットです。防風だけでなく防水機能もあるため、冷たい雨から守ってくれるのも心強いです。

プロテクターも内蔵されているため安全性も高く作られています。

ジャケット自体は防寒仕様になっていませんが、内側にきちんと着込むことで防風性能と相まって冬でも十分ツーリングに行くことができますよ。

 

このジャケットの詳しいレビューも書いています

www.motocamp-japan.net

 

同じくコミネのJK-589は防寒機能の高い、冬用のライディングジャケットです。

防水のうえ中綿入りで保温機能が高く、冬用ジャケットとして人気です。

もちろんプロテクター内蔵です!

 

ところで中には「ミッドレイヤーに厚いダウンを着ればアウターレイヤーは必要ないのでは?」と考える方もいると思います。

分厚いダウンであれば暖かさは十分かもしれません。ただバイクの場合、雨や転倒といったトラブルがあります。

雨でダウンが濡れては保温機能が著しく落ちますし、転倒時に体を守るプロテクターも欠かせません。

よって、私は風雨に強く、プロテクターの入ったアウターレイヤー(ライディングジャケット)を着るようにしています。

 

電熱ベスト

 

ミッドレイヤーとして加えてみたいのが電熱ベスト!

とんなに防寒しても外気の寒さはどうにもならないところがあります。そんなときは電熱ベストで服の内部から暖めていくのがおすすめです。

 

モバイルバッテリーから給電できるものはバイクから降りても暖かくできるので、キャンプなどでも活躍してくれます!

 

モバイルバッテリーは10,000ミリアンペア以上の容量のものが電熱ベストにはオススメです。

 

ウインターグローブ

手の防寒も欠かせません。手先が寒さでかじかむと、クラッチ操作もままならなくなります。また、手首から冷たい空気が入ってくるのも防ぐ必要があります。

 

私が愛用しているのはRSタイチのステルスウィンターグローブです。

防寒・防風性能は文句なし!おまけに防水。

真冬でもこれ一組あれば快適にツーリング出来ます。

しかもナックルプロテクターもあるのでもしものときにも心強いです!

 

↓↓↓詳しいレビューも書きました!↓↓↓

www.motocamp-japan.net

 

一方見た目の好みは分かれるところですが、ハンドルカバーは手っ取り早くて、安価で確実な防寒対策です。 

ハンドルカバーを付けるだけで普通のグローブでも十分寒さを感じずに走ることができます!

 

ネックウォーマー

首には太い血管が通っているのでネックウォーマーでしっかり防寒しましょう!

ヘルメットをかぶっていても口元にも風が侵入してくるので、ジェットヘルメットの方はもちろん、フルフェイスを使っている方も口元まで覆うタイプのネックウォーマーを使うとより快適です。

 

 

下半身 

 

続いて下半身の服装の組み合わせについてです。

これも上半身と同じく、ベースレイヤー、ミッドレイヤー、アウターレイヤーの構成で考えていきます。

 

基本の構成

 

ベースレイヤー

ベースレイヤーにはインナータイツをはきます。

上半身のベースレイヤー同様、化学繊維のタイツや、ウールのタイツがおすすめです。

 

 

ミッドレイヤー

 

私は下半身もしっかり防寒するためにミッドレイヤーとして裏起毛のスウェットを履いてます。これが安価な割に一枚履くだけで暖かくて良いんです!

 

 

アウターレイヤー

 

下半身のアウターレイヤーには防風性能の高い物を選びましょう。

ユニクロなどでも防風ジーンズが売られています。

 

また、バイクウェアメーカーからは防寒・防風性能の高いパンツも販売されています。

コミネのオーバーパンツは防風・防水・保温の機能が備わっており、脱ぎ着がしやすい仕様になっています。バイクを降りた際に脱ぐときにはありがたいです。

 

 

ウールの靴下(冬期登山用)

 

個人的に大事なのが靴下!

ライディング中は風が当たり続けるため、丈夫なブーツを履いていても足が冷えてしまいます。

そこで冬期登山用のウールの靴下を買って履いてみたところ、これがとっても暖かい!

ウールは湿気を適度に逃がしてくれるので足のムレもなく、本当に快適です。

普通の靴下より値は張りますが、その価値は十分にあります。

 

 

番外編:ホッカイロの効果的な貼り方

 

冬ツーリングのお供として頼もしいのがホッカイロ!

皆さんは普段どこに貼っているでしょうか?

 

ホッカイロは太い血管の通っている箇所に貼ると効率的に体全体が温まります。

 

具体的には首、肩甲骨のあたり、おへその下、腰、足首などです。

 

ホッカイロも有効活用して快適な冬ツーリングにしていきたいですね!

 

まどめ

 

それでは今回のまとめです。

 

①防寒はベース、ミッド、アウターの3層で考える。

 

②ウールは暖かくて汗も逃がす優秀素材!

 

③首、手首、足首の防寒も忘れずに!

 

④電熱ベスト、ホッカイロも有効活用してぬくぬくに!

 

今回の記事は以上になります。

 

みなさんの快適な冬ツーリング・バイク通勤/通学の参考になりましたら嬉しい限り!

最後までお読みくださりありがとうございました。

スポンサーリンク