バイク免許は通いと合宿どちらがお得?比べてみた
「バイクに乗りたい!」と思ったら必ず必要な自動二輪免許、自動車学校に通うのがいいのか、合宿でとるのがいいのか迷う人もいると思います。
この記事では通学と合宿の料金相場の比較、メリット・デメリットを比較して、これからバイク免許を取ろうとしている人にとって、どちらがお得か考えてみました。
【目次】
通学の場合
料金の相場
私の住んでいる東京の自動車学校(普通二輪車MT)の料金相場(税抜)を調べてみました(2019年5月調べ)。
料金・普通免許なし
j自動車の普通免許なしの場合、普通免許なしだと都内ではおよそ17万円~19万円あたりが相場のようです。
料金・普通免許あり
自動車の普通免許ありの場合、普通免許ありだと都内ではおよそ9万円~12万円あたりが相場のようです。
追加教習の料金
技能教習を行っていると、思うように教習が進まないとき追加教習が必要になります。
教習所のプランによっても異なりますが、だいたい追加教習1時限ごとに4,500円程度がとられます。
教習がスムーズにいく自信がない人は教習所によっては追加教習の料金が無料になるプランもありますが、割高な料金になるでしょう。
通学はコツコツ進められる
通学でのバイク免許取得のメリットはなんといっても忙しくてもコツコツ教習を進められる点にあります。
仕事がある社会人やバイトで忙しい学生でも夜や週末に教習所に通って3か月くらいで免許を取得することができます。
予約がとりづらくて長期化することも
通学でのデメリットは予約制であることです。
基本的に教習は技能・学科ともに予約を取る必要があります。
教習所によって異なりますが、「予約は一度に何コマまで」、「2週間先までの予約しかできない」といった制約があることが多いです。
特に長期休暇などの期間は人が殺到して思うように予約がとれず教習が進まないこともあります。
このため、人によっては半年~1年がかりで卒業することもあります。
また、通学しようにも近所に教習所が無い人にとっては通学が負担になってしまうこともあります。
合宿の場合
料金の相場
関東~東北の合宿免許(普通二輪車MT)の料金相場(税抜)を調べてみました(2019年5月調べ)。 合宿ではシングル部屋・相部屋とありますが、今回は最も安い相部屋の場合です。
料金・普通免許なし
普通免許なしの場合、相場としては100,000円~110,000円といったところです。
料金・普通免許あり
普通免許ありの場合、相場としては90,000~100,000円といったところです。
そう、合宿では普通免許があっても無くても大きな値段の違いがないのです。
追加教習の料金
追加教習がある場合ですが、25歳を境に金額が異なることが多いです。
25歳までなら基本無料や、「8時限まで無料」といった形に上限を設けて無料にしています。
一方26歳以上だと25歳以下よりも無料の上限数が厳しかったり、基本有料だったりすることが多いです。
25歳以下までの人なら追加教習については無料の枠が多いなどの優遇があるといえます。
メリット①最短9日間というスピード卒業が可能
合宿ではカリキュラムが組まれており、学科・実習まで集中して受講でき、短期卒業に結び付けられます。
最大9日間で卒業が可能なので、すぐにバイクに乗りたい人や、乗る予定が決まっている人には最適です。
メリット②普通免許がない場合、通学より7~8万円ほど安い
普通自動車免許がない場合、料金の相場が通学では17~18万円なのに対し、合宿では10~11万円とかなり割安に免許を取得できます。
最大7~8万円ほどお安くなるというメリットは大きいです。
メリット③25歳以下なら追加教習を無料で受けられる所が多い
教習所によって異なりますが、25歳以下なら基本無料や上限を設けて追加教習を無料にしているところが多いです。
メリット④友達同士の応募で割引がある
友達同士で応募すると数千円の割引キャンペーンを行う合宿所があり、お得に免許をとることができます。
メリット⑤バイク免許と自動車免許の同時取得でかなりお得になる
合宿所ではバイクと車の免許の同時取得・セット教習を行うところがあり、通学でバラバラにその2つを取得するより10万円ほど安く取得することが可能な場合もあります。
普通免許があると値段の差は少ない
合宿の場合、最短9日で卒業できますが、それは9日間みっちり教習を行うからで、普段仕事がある社会人にとってはなかなか時間をとるのは厳しいでしょう。
さらに今回料金の相場を調べてわかったのですが、普通自動車免許を持っている場合、通学と合宿ではそこまで金額の差がありませんでした。
1~2万円ほど合宿のほうが安い印象ですが、目を引くほどの価格差ではないといったところでしょうか。
通学・合宿の比較まとめ(一覧表)
ここまでの比較を一覧にすると以下のようになります。
通学 | 合宿 | |
料金相場 普通免許なし |
約17~18万円(※1) | 約10~11万円(※2) |
料金相場 普通免許あり |
約9~12万円(※1) | 約9~10万円(※2) |
料金相場 自動車+バイクセット |
約38~45万円(※1) | 約27~32万円(※2) |
追加教習 料金相場 |
3,500円ほど |
・25歳以下は基本無料または上限を設けて無料
|
メリット | コツコツ自分のペースで通える |
・最短9日間で卒業できる
|
デメリット |
・教習の予約が取りづらいときがある
|
・まとまった休みが必要
|
おススメの人 | バイト・仕事が忙しいなど、まとまった休みがとりづらい人 |
・9日以上の休みがとりやすい人
|
(※1)都内の教習所の比較によります。
(※2)関東・東北の主要な合宿所で通常シーズン・相部屋の場合の比較によります。季節により値段が変動します。
通学がおすすめの人
コツコツを教習を進める通学は、やはりまとまった休みがとりづらい人におすすめです。
また、すでに自動車免許がある人にとっては通学と合宿でそこまで値段が変わらないこともありますので、通学でも十分ということもあります。
合宿がおすすめの人
合宿は短期集中で免許が取れるので、「この日までにバイクに乗りたい!」と思っていて、休みが確保しやすい人にはちょうどいいです。
自動車免許がない場合、通学より合宿の方が相場が安いですし、バイクと自動車をセットで申し込むことで通学より10万円ほど安く受講できることもできます。
またお盆の季節は人が集中して料金が割高になりますが、ハイシーズンを外せるならかなり安い料金になります。
特に時間が自由にできる学生ならそのメリットを大きく生かすことができます!
まとまった休みができたなら人気の教習所が埋まる前に早めの予約をしてみてはいかがでしょうか?