MotoCamp~キャンプ好きなライダー日記~

キャンプ好きライダーが書く、バイク&キャンプについてのブログです。

バイクの防犯!おすすめの盗難対策

f:id:motocamp:20190519154243j:plain


こんにちは、MotoCampです!

今回は愛車を盗難被害から守る方法についての記事です。

頑張って働いたお金で買った、大事な大事なバイク!

そんな大切なバイクが盗まれるという被害は後を絶ちません。

被害に合わないように対策をばっちりしてバイクライフを楽しみましょう!

 

【目次】

 

犯人の種類や手口

まずは窃盗犯の種類や手口についておさらいです。

キッズ・チンピラは場当たり的

平成29年の警察庁の統計によると、オートバイ盗で検挙された犯人のうち約90%が10代でした。

10代の窃盗犯の傾向としてはスクーターやエイプといった小型バイクを中心に盗むことが多いようです。

手口としては、たまたまカギがつきっぱなしのものを盗むなど場当たり的な手口が特に多いです。平成29年度においてはカギがつけっぱなしのバイクを盗んで検挙された犯人のうち、約92%が10代でした。

また、カギがつけっぱなしの場合の検挙率は同年では20.4%であり、カギをきちんと抜いたにも関わらず盗まれた場合の12.9%と比べると高い検挙率となっています。

盗んだ後に乗り回すなど、足が着くようなことをして検挙されるなど、場当たり的な犯行が多いことが伺えます。

 

プロ(集団)は手口が巧妙化

プロは転売を目的としてスーパースポーツ、ハーレー、絶版バイクなどの高価なものを中心に狙って盗みます。

手口は高度で、盗むバイクの下見から、防犯器具を切断するための工具、運搬用のトラックなどの準備を行います。

事例としてはクレーン付きのトラックを横づけして、そのままバイクを持ち去る手口も報告されています。

彼らは「盗んで金を儲ける」ことが目的なので、「目立たず素早く」盗むのが手法となります。

また、盗まれたバイクは国外を含めてパーツをばらすなどして転売され、発見・検挙は難しいでしょう。

防犯はこのようなプロの窃盗犯を意識して行っていく必要があります。

防犯は駐車場選びから

警視庁の平成30年資料によるとバイク盗難の発生場所の一位は住宅で61.8%、2位は駐車場・駐輪場で18.2%でした。

f:id:motocamp:20190508181025p:plain

出典:警視庁HPより

この場合の駐車場・駐輪場はスーパーなどの駐車場も含まれているので一概には言えませんが、盗難の大部分が保管場所で行われていることがいえます。

これからバイク駐車場を契約しようとしている人は、駐車場選びが防犯対策の1つと言えるでしょう。

駐車場の立地が窃盗犯にとってやりにくい環境のほうが望ましいです。

つまり、バイクを盗まれないために駐車場を次の視点で見てみましょう。

・チェーンロック等を固定できる鉄パイプ等があるか

・大きな音を立てても誰も気づかないような寂しい場所ではないか

・トラック等を横づけしやすいような道路に面していないか

 

窃盗犯からしてみると、防犯用のロックが甘く、 人気が無く落ち着いて作業ができ、盗んだ後に運びやすい状況だと盗みやすくなります。

まずは立地面からスキを無くしていきましょう!

お値段は少し高くなりますが、コンテナ型の駐車場を選ぶことで防犯性をグッと上げることができます。

コンテナ大手の加瀬倉庫が手掛けるバイク駐車場はコンテナ型も多数取り扱っていますので、値の張るバイクを購入予定の方などにはおすすめです。

【加瀬のバイクヤードで駐車場を探す】

加瀬倉庫

 

SNSの使い方にも注意

ツイッターやインスタグラムで愛車を披露する人が多くいます。

バイクが納車されたタイミングやツーリングの記録としてよく写真を載せる方達です。

バイクの写真自体は問題ないのですが、使っている駐車場がわかる写真や、プロフィールに職業や大まかな住所を載せるのには慎重になりましょう。

窃盗犯があなたのバイクに狙いを定めていた場合、場所がわかっていたり、職業がわかっていれば「いつなら盗めるか」情報を与えているのと同じになります。

愛車を披露する際は、写真の中に個人に結び付くものがないか確認するようにしましょう。 

 

対策の基本は窃盗犯が嫌がることをする

プロの窃盗犯は

「狙いを定めて、素早く、目立たないように」

盗みたいと考えます。

逆にいうと

「どんなバイクかわからなくて、手間がかかって、人目につく」

ようなバイクは敬遠されるということです。

防犯に絶対はなく、工具や重機を使えばどんなバイクも盗むことはできてしまいます。

しかし窃盗犯が嫌がることを徹底すれば自分のバイクがあえて標的にされる可能性はかなり低くできるでしょう。

目立たせない

まずはバイクをカバーで覆い、どんなバイクかわからないようにしましょう。

カバーは剥がされないよう、チェーンなどが通せるリングがついているとなお良いです。

汚れ防止の意味もありますので、カバーは是非かけておきましょう!

 

また、コンテナ型の駐車場であればバイクを目立たせないうえ、コンテナ内への立ち入りも防ぐこともでき、セキュリティ効果が高いです。

都内では10,000円~と安くはありませんが、防犯においては最も優れた駐車場といえます!

【加瀬のバイクヤードでバイク駐車場を探す】

加瀬倉庫

 

2重ロック

バイクはチェーンとディスクロックの二重ロックで「盗むのに手間のかかる」ようにしましょう。

チェーンロックは後輪、ディスクロックは前輪といった感じに前後のタイヤにそれぞれロックをかけるとより効果的です。

チェーンロックは太く頑丈なものを選び、鉄パイプや電柱など切断されづらいものに固定します(通称「地球ロック」)。

また、ワイヤーロックではなく必ずチェーンロックを使うようにしてください。よくあるワイヤーは一見太く見えますが、光の屈折で太く見えるだけで、工具ですぐ切断できます。

切断しづらい、太くて丈夫なチェーンロックを使いましょう!

 

ディスクロックはタイヤが動かないように固定するロックで、小型のわりに壊しづらく、防犯に効果的です。

また、アラーム機能があるものだとより効果的でしょう。

 

もしもの備え、盗難保険

残念なことに防犯に絶対はなく、窃盗犯に知識と道具があれば防犯用品を切断するなどしてバイクを盗むことはできてしまいます。

これまでできるだけリスクを下げる方法を紹介してきましたが、それでも心配な方には盗難保険がおすすめです。 

盗難保険は万が一バイクが盗まれたときに、保険金がおりるサービスです。

価格の高い新車を買ったときなど、バイク盗の標的にされやすいですが、盗難保険で盗難時の金銭ダメージを軽減することができます。

特に新車を買って初めの1年目・2年目を中心に保険を掛ける方が多いようです。

 

バイクの盗難保険【ZuttoRide】

 

盗難時にも追跡!GPS発信機 

GPS発信器をバイクに載せておくことで、盗難後の発見が迅速に行えます。

プロの窃盗犯は盗んだあと解体や出荷のために倉庫や工場等に運び込みます。

ただでさえバイクは隠しやすいだけに、盗難後の発見は困難です。

そんなときにGPS発信器があれば、バイクの所在地がすぐにわかるのでバイクを回収し最悪の事態を防ぐことができます。

実際にGPS発信器によって水際で愛車を確保できた事例もあり、効果は立証済み!

運用も警備で実績のあるセコムですので安心して任せられます。

 

GPSでバイク盗難対策【ココセコム】

 

まとめ

それでは今回のまとめです。

中にはバイクを購入して1週間足らずで盗まれる人もいるので、なるべくバイク購入と一緒に盗難対策をスタートしましょう!

(それぞれのリンクをクリックすると該当の商品やサービスを表示します)

 

カバーチェーンロックディスクロックは絶対必要

・駐車場は余裕があればコンテナを利用する

・心配な人は新車の1~2年間だけでも盗難保険GPS発信機を使ってみる

 

防犯に絶対はないですが、苦労して手に入れた愛車だからこそ、守っていきたいですね。

皆様の安全安心なバイクライフの参考になれば幸いです。

お読みいただきありがとうございました!

 

初心者向けのその他のノウハウ

そのほか、この記事で紹介できなかった、主にバイク初心者の方向けのノウハウや装備などをこちらから紹介しています。併せてご覧ください!

www.motocamp-japan.net

 

湘南平へタンデムツーリング【神奈川県平塚市】

こんにちは、MotoCampです! 今回は神奈川県の湘南平までツーリングに行ってきたのでご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク
 

 

湘南平(高麗山公園)の場所

けっこう有名な場所なので探せばすぐに出てきますが、高麗山公園とも呼ばれる湘南平は神奈川県平塚市の海に近いところにあります。

 

桜が楽しめる登り道

湘南平は高台にあるので坂を登っていくのですが、期せずして当時は桜の季節。

まだ5分咲きくらいでしたが、桜並木のトンネルの下を通ることができました。

f:id:motocamp:20190512133607j:plain

菜の花も咲いていて、けっこう楽しめる登り道!

f:id:motocamp:20190512133609j:plain

湘南平からの眺望と食事

湘南平にはバイク用の駐輪場があるので、そこにバイクを停め、景色を楽しみます。

あいにくの曇天でしたが、海を一望できる景色は噂通りのすばらしさ!

f:id:motocamp:20190512133848j:plain

展望台にも登ってみます。

f:id:motocamp:20190512133853j:plain

展望台だから当たり前ですが、さらに眺めがいい!

一緒に行った奥さんがテレビ塔のことを「平塚の東京タワー」と呼んだのが面白かった。

f:id:motocamp:20190512133857j:plain

頂上には「愛を誓う南京錠」なるものがあり、カップルがその南京錠をフェンスにつけることで固く結ばれるとか結ばれないとか。。。

しかしよく見ると取り付けてある南京錠はサビだらけ・・・・。きっと潮風にあてられてるせいでしょう。

愛を誓っているはずの南京錠がサビだらけとかなんか複雑な思いに。

固く結ばれてるけどサビだらけってそれ絶対関係がギクシャクしてるやつじゃん!

 

展望台の建物内にカフェがあったのでランチに。

地元の魚を使ったフィッシュフライサンド、まずまずの美味しさ。

こういう観光地の公園的なところのカフェってひどいとこが多かったりする印象ですが、かなりちゃんとした料理が出てきて満足!

ただしコーヒーはまずかった・・・・。

f:id:motocamp:20190512134201j:plain

 

まとめ

というわけで湘南平、神奈川の中ではかなり素晴らしい眺めでした。

天気さえよければ、ピクニック感覚でコーヒーなど淹れてのんびりするのもよさそうな場所だったのでまた行きたいと思います。

公園に至るまでの道路自体は自転車、車、歩行者と色んな利用者がいるので安全運転が必要ですが、タンデムだったり、公園でまったりしたい人にはお勧めのツーリングスポットだと思います!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク
 

バイク免許は通いと合宿どちらがお得?比べてみた

f:id:motocamp:20190503154006j:plain

「バイクに乗りたい!」と思ったら必ず必要な自動二輪免許、自動車学校に通うのがいいのか、合宿でとるのがいいのか迷う人もいると思います。

この記事では通学と合宿の料金相場の比較、メリット・デメリットを比較して、これからバイク免許を取ろうとしている人にとって、どちらがお得か考えてみました。 

【目次】

 

通学の場合

料金の相場

私の住んでいる東京の自動車学校(普通二輪車MT)の料金相場(税抜)を調べてみました(2019年5月調べ)。 

料金・普通免許なし

j自動車の普通免許なしの場合、普通免許なしだと都内ではおよそ17万円~19万円あたりが相場のようです。

 

料金・普通免許あり

自動車の普通免許ありの場合、普通免許ありだと都内ではおよそ9万円~12万円あたりが相場のようです。

 

追加教習の料金

技能教習を行っていると、思うように教習が進まないとき追加教習が必要になります。

教習所のプランによっても異なりますが、だいたい追加教習1時限ごとに4,500円程度がとられます。

教習がスムーズにいく自信がない人は教習所によっては追加教習の料金が無料になるプランもありますが、割高な料金になるでしょう。

 

通学はコツコツ進められる

通学でのバイク免許取得のメリットはなんといっても忙しくてもコツコツ教習を進められる点にあります。

仕事がある社会人やバイトで忙しい学生でも夜や週末に教習所に通って3か月くらいで免許を取得することができます。

 

予約がとりづらくて長期化することも

通学でのデメリットは予約制であることです。

基本的に教習は技能・学科ともに予約を取る必要があります。

教習所によって異なりますが、「予約は一度に何コマまで」、「2週間先までの予約しかできない」といった制約があることが多いです。

特に長期休暇などの期間は人が殺到して思うように予約がとれず教習が進まないこともあります。

このため、人によっては半年~1年がかりで卒業することもあります。

また、通学しようにも近所に教習所が無い人にとっては通学が負担になってしまうこともあります。

f:id:motocamp:20190503155251j:plain

バイクがあればたくさんの景色と出会えます!

 

合宿の場合 

料金の相場

関東~東北の合宿免許(普通二輪車MT)の料金相場(税抜)を調べてみました(2019年5月調べ)。 合宿ではシングル部屋・相部屋とありますが、今回は最も安い相部屋の場合です。 

料金・普通免許なし

普通免許なしの場合、相場としては100,000円~110,000円といったところです。 

 

料金・普通免許あり

普通免許ありの場合、相場としては90,000~100,000円といったところです。 

そう、合宿では普通免許があっても無くても大きな値段の違いがないのです。 

 

追加教習の料金

追加教習がある場合ですが、25歳を境に金額が異なることが多いです。

25歳までなら基本無料や、「8時限まで無料」といった形に上限を設けて無料にしています。

一方26歳以上だと25歳以下よりも無料の上限数が厳しかったり、基本有料だったりすることが多いです。

25歳以下までの人なら追加教習については無料の枠が多いなどの優遇があるといえます。

 

メリット①最短9日間というスピード卒業が可能

合宿ではカリキュラムが組まれており、学科・実習まで集中して受講でき、短期卒業に結び付けられます。

最大9日間で卒業が可能なので、すぐにバイクに乗りたい人や、乗る予定が決まっている人には最適です。

 

メリット②普通免許がない場合、通学より7~8万円ほど安い

普通自動車免許がない場合、料金の相場が通学では17~18万円なのに対し、合宿では10~11万円とかなり割安に免許を取得できます。

最大7~8万円ほどお安くなるというメリットは大きいです。

 

メリット③25歳以下なら追加教習を無料で受けられる所が多い

教習所によって異なりますが、25歳以下なら基本無料や上限を設けて追加教習を無料にしているところが多いです。

 

メリット④友達同士の応募で割引がある

友達同士で応募すると数千円の割引キャンペーンを行う合宿所があり、お得に免許をとることができます。

 

メリット⑤バイク免許と自動車免許の同時取得でかなりお得になる 

合宿所ではバイクと車の免許の同時取得・セット教習を行うところがあり、通学でバラバラにその2つを取得するより10万円ほど安く取得することが可能な場合もあります。 

  

【全国の合宿教習所を探す】

 

普通免許があると値段の差は少ない

合宿の場合、最短9日で卒業できますが、それは9日間みっちり教習を行うからで、普段仕事がある社会人にとってはなかなか時間をとるのは厳しいでしょう。

さらに今回料金の相場を調べてわかったのですが、普通自動車免許を持っている場合、通学と合宿ではそこまで金額の差がありませんでした。

1~2万円ほど合宿のほうが安い印象ですが、目を引くほどの価格差ではないといったところでしょうか。

 

通学・合宿の比較まとめ(一覧表)

ここまでの比較を一覧にすると以下のようになります。

     通学    合宿

料金相場 

普通免許なし

約17~18万円(※1) 約10~11万円(※2)

料金相場 

普通免許あり

約9~12万円(※1) 約9~10万円(※2)

料金相場 

自動車+バイクセット

約38~45万円(※1) 約27~32万円(※2)

追加教習

料金相場

3,500円ほど

・25歳以下は基本無料または上限を設けて無料


・26歳以上は有料または上限を設けて無料

メリット コツコツ自分のペースで通える

・最短9日間で卒業できる


・普通免許が無い場合、通学より安い


・追加教習でも無料の場合が多い


・ネット予約や友達との応募で安くなる

デメリット

・教習の予約が取りづらいときがある


・追加教習でお金がとられることが多い


・交通の便が悪いことも

・まとまった休みが必要


・普通免許を持っていると料金にさほど差がない

おススメの人 バイト・仕事が忙しいなど、まとまった休みがとりづらい人

・9日以上の休みがとりやすい人


・普通免許がなく、バイク免許単独またはバイク+普通免許を同時に取りたい人

(※1)都内の教習所の比較によります。

(※2)関東・東北の主要な合宿所で通常シーズン・相部屋の場合の比較によります。季節により値段が変動します。

通学がおすすめの人

コツコツを教習を進める通学は、やはりまとまった休みがとりづらい人におすすめです。

また、すでに自動車免許がある人にとっては通学と合宿でそこまで値段が変わらないこともありますので、通学でも十分ということもあります。

合宿がおすすめの人

合宿は短期集中で免許が取れるので、「この日までにバイクに乗りたい!」と思っていて、休みが確保しやすい人にはちょうどいいです。

自動車免許がない場合、通学より合宿の方が相場が安いですし、バイクと自動車をセットで申し込むことで通学より10万円ほど安く受講できることもできます。

またお盆の季節は人が集中して料金が割高になりますが、ハイシーズンを外せるならかなり安い料金になります。

特に時間が自由にできる学生ならそのメリットを大きく生かすことができます!

まとまった休みができたなら人気の教習所が埋まる前に早めの予約をしてみてはいかがでしょうか? 

【全国の合宿教習所を探す】

バイクの月ぎめ駐車場(駐輪場)の種類と探し方

f:id:motocamp:20190505205710j:plain

こんにちは、MotoCampです!

これからバイクを買おうとしているとき、あるいはバイクと一緒に引っ越すとき、自宅のマンションやアパートにバイク駐車スペースが無いことがあると思います。

ご存知の方も多いと思いますが、バイクもれっきとした自動車であり、適切な場所に停めていないと交通違反の取り締まりの対象となってしまいます。

この記事では、駐車違反になったときのリスクを説明したうえで、バイク駐車場(駐輪場)の種類と探し方についてご説明します。 

時にはセキュリティも兼ねた駐車場選び!お役に立てれば幸いです。 

【目次】

 

バイクも駐車場が必要 

バイクもれっきとした自動車

道路交通法によると、51㏄以上のバイクは排気量により普通自動二輪車、大型自動二輪車に分類されます(道路交通法第2条1項八・九・十、道路交通法施行規則第1条の2、同法第2条)

そして、この普通自動二輪車、大型自動二輪車と四輪の車などを合わせて自動車と分類しています。

さらにこの「自動車」プラス50㏄以下の原付などを合わせて「車両」という分類になっています。

つまり51㏄以上のバイクは道路交通法では「自動車」かつ「車両」という分類にされています。

f:id:motocamp:20190504143419p:plain

図:道路交通法上の車両の分類

バイク・原付も駐車違反の取り締まり対象

道路交通法では「車両」に対して駐車違反等を取り締まる旨の規定がされています。

一口に駐車違反といっても、バイクを停めておいた状況によって2種類の取り締まりを受ける可能性があります。

 

駐車違反

1つ目が駐車違反で、駐停車が禁止されている区域での駐車を禁止するものです。

主に運転者がその場にいる場合に適用されます(道路交通法50条の2)

 

放置駐車違反

2つ目が放置駐車違反で、駐停車が禁止されている区域で、車両を駐車して運転者がその場から離れた状態のときに適用されます(同法51条の4)

  

違反したときの罰則

駐車違反、放置駐車違反をした場合の罰則は、駐車禁止場所での駐車違反では違反点数1点と6,000円の反則金、放置駐車違反では違反点数2点と9,000円の反則金となります。

駐停車禁止場所での違反はより重くなり、駐車違反では違反点数2点と7,000円の反則金、放置駐車違反では違反点数3点と10,000円の反則金となります。

 

違反種類 違反点数 自動二輪の反則金 原付の反則金
放置駐車違反
(駐停車禁止場所等)
3点 10,000円 10,000円
放置駐車違反
(駐車禁止場所等)
2点 9,000円 9,000円
駐停車違反
(駐停車禁止場所等)
2点 7,000円 7,000円
駐停車違反
(駐車禁止場所等)
1点 6,000円 6,000円
       

 

以上のことから、原付・バイクもきちんとバイク用駐車場などに駐車をしないと取り締まり・罰則の対象となります。

その中でも51㏄以上のバイクは購入や引っ越しにあたって適切な駐車場を見つけておく必要があります駐車場法第2条で駐車場を「自動車(自動2輪を含む)の駐車のための施設」と定義しています)

ちなみに、50㏄以下の原付は自転車等駐輪場に駐輪することとなっています(自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律 第2条)。

 

駐車場の種類とお値段相場

バイクも駐車違反の取り締まりの対象になるということで、もしアパート・マンション等のご自宅にバイクの駐車場がない場合には別途バイクの駐車場を契約する必要があります。

バイク駐車場には屋外型・屋内型・コンテナ型があり、それぞれに次のような特徴があります。 

屋外型

屋外型の駐車場はその名の通り屋外の駐車場を指します。

駐車場の中では安価な方ですが、基本的に野ざらしになることが多いため、防犯や汚れ防止のためバイクカバーは必須。

特に花粉の季節はカバーなしだととんでもないことになります。

また、防犯ロックも必要になるため、チェーンロック等を固定するための鉄パイプ等があるかも確認しておきましょう。

東京都内での値段相場は5,000円~8,000円くらい。 

æ極é§è»å ´ KDXã¬ã¸ãã³ã¹å¤æ©å·ã®åç1

(画像出典:パークDO! HPより) 

加瀬のバイクヤードで駐車場を探す

パークDO!でバイク駐車場を探す

屋内型

屋内型は建物内や地下の駐車スペースを利用したものです。

屋内なので花粉や汚れについては屋外より軽減されますが、防犯については屋外と同様に考えましょう。

つまりカバーと防犯ロックは忘れずに!

都内の値段相場は10,000円程度。

æ極é§è»å ´ ãã£ã¼ã«ãã¢ããã¥ã¼ã®åç1

(画像出典:パークDO! HPより) 

加瀬のバイクヤードで駐車場を探す

パークDO!でバイク駐車場を探す 

コンテナ型

コンテナ型は個別のコンテナ等にバイクをしまうタイプです。

汚れ等に強いうえにセキュリティ面も一番強いです。

コンテナが広ければ整備道具も置くことができたりして非常に便利です。

占有する面積もそれなりなので都内の値段相場は10,000~30,000円とお高め。

お金をかけても絶対愛車を守りたい人におすすめです! åå¥åç´å

(画像出典:加瀬のトランクHPより) 

 

加瀬のバイクヤードで駐車場を探す

パークDO!でバイク駐車場を探す

バイク駐車場の探し方

バイク駐車場の運営・紹介を行っているサイトをいくつか紹介します。

1つのサイトですべての駐車場情報を網羅してはいないので、複数のサイトを調べることで、利便性や価格がちょうどいい駐車場を見つけることができます。

日本二輪車普及安全協会

一般社団法人・日本二輪車普及安全協会が運営している駐車場の紹介です。

月ぎめだけでなく、時間貸し駐車場もHPに載せているので外出先での駐車場探しにも役立ちます!

【日本二輪車普及安全協会HPへ】

 

パークDO!

パークDO!は全国のバイク駐車場や空きスペースを利用してサービスを提供しています。

2~3台程度の小規模のバイク駐輪場も扱っており、探すと意外なところに掘り出しものがあったりします。

【パークDO!HPへ】

 

加瀬のバイクヤード

「加瀬倉庫」は倉庫業・貸しコンテナ業の実績を生かし、バイク用の駐車コンテナサービスを提供しています。 

セキュリティ面で心強いコンテナが中心ですが、屋外型の駐車スペースも展開しており、リーズナブルなお値段のものもあります。

また、定期的にキャンペーンを行っており、期間限定で賃料の割引や無料で借りられるものもあります!

【加瀬のバイクヤードHPへ】

加瀬倉庫

 

まとめ

では今回のまとめです。

・51㏄以上のバイクにはバイク駐車場が必要!

・駐車違反すると内容により違反点数1点以上、反則金6,000円以上が課される。

・屋外型・屋内型・コンテナ型と価格やセキュリティとの折り合いをつけて駐車場を探そう!

【日本二輪車普及安全協会】

【パークDO!】

【加瀬のバイクヤード】などがおすすめです!

 

加瀬倉庫

今回の記事は以上となります。

最後までお読みくださりありがとうございました! 

バイク初心者に伝えたい【免許~購入~ツーリングまでノウハウの全て】

f:id:motocamp:20190501221507j:plain

こんにちは、Motocampです!

今までこのサイトで初心者ライダー向けに色々なコツやポイント、装備の紹介などの記事を書いてきました。

バイクって最高に楽しい乗り物ですが、知識や経験があったほうが危険を少なくできたり、もっと楽しめたりします!私自身、色々と試行錯誤や勉強をしてきてわかったことがたくさんあります。 

そんなバイク初心者の人に知ってほしいことを一覧でまとめました。

経験のあるライダーなら知っていることも多いですが、自分がバイク乗りたての頃に知りたかったようなことを中心に書いています。

これからバイクに乗る人、免許とりたての人など、お役に立つものがあれば嬉しいです! 

【目次】 

バイク免許の取得

普通自動二輪免許を取るには自動車教習所に通学するか、合宿でとるか、あるいは運転試験場での一発試験の3種類の方法があります。

一般的には教習所に通学するか合宿するかがメジャーですが、この2つの価格差とメリット・デメリットを比べてみました。

www.motocamp-japan.net

 

初めてバイクを買うとき 

どうやってバイクを選ぶの?

「乗りたいバイクが決まっていない」

「どんなバイクがおススメなの?」

そんな方のためにやりたいこと別にバイクの選び方をまとめてみました。

これを読み終わるころには欲しいバイクがイメージできてるはず! 

www.motocamp-japan.net

自宅に駐車スペースがないとき

バイクを買うことにしたものの、自宅のアパートやマンションにバイクを置くスペースが無いことってあると思います。

こちらの記事ではバイク駐車場の種類や探し方について、具体的にいくつかの運営会社を紹介しています。

www.motocamp-japan.net

 

公道に出る前に準備しておくことは?

バイクを購入して初めて公道に出るまでに最低限準備することは

①任意保険に入る

②ロードサービスに入っておく

③ヘルメットを始めとした装備をそろえる

ことです。

 

任意保険に入っておこう 

任意保険は自分が事故を起こしたときや起こされたとき、自分自身や被害者を守るために必ず加入しておきましょう。

強制加入の自賠責保険ではカバーされている範囲が限定的で、例えば対物の賠償については自賠責はカバーしてくれません。

安心してバイクを楽しむためにも任意保険はぜひ検討しておいてください。

 

もしもの備え!ロードサービス 

また、公道での予期せぬトラブルのときに頼りにしたいのがロードサービスです。

ロードサービスについては任意保険に無料で付帯されているものもありますが、クレジットカードに無料で付帯しているものや、有料だけどサービスが手厚いものなど様々です。

有料・無料のロードサービスについて記事にまとめましたので参考にしてみてください。

www.motocamp-japan.net

 

おすすめの装備を教えて!

公道に出る前にヘルメットを始めとした装備が必要になります。 

バイクの装備はこだわるときりがないのですが、お求めやすいリーズナブルな価格でコスパの良いおすすめのバイク装備や道具についてまとめました! 

www.motocamp-japan.net

 

少しでもバイク用品をお得に買いたい人にはこちらがおすすめです。

www.motocamp-japan.net

 

初めてヘルメットを購入する人向けに、選び方や種類についてもこちらでまとめました。

www.motocamp-japan.net

 

大事な愛車を盗難から守る

残念なことにバイクの盗難は後を絶ちません。

愛車を窃盗犯から守るためのノウハウを紹介しています!

www.motocamp-japan.net

 

初めてバイクで公道を走るときのポイント

一般道(下道)編

任意保険にも入ったし、装備もそろえていよいよ公道を走るぞ!ってなった時に読んでほしいのがこちらの記事です。

バイクで公道を走るときの気を付けるポイントについてまとめてあります。

www.motocamp-japan.net

 

高速道路編

高速道路の合流や走行時のポイントについてもこちらでまとめています。 

www.motocamp-japan.net

 

なるべく避けたい立ちごけ

やりたくないけど、けどうっかりやっちゃう立ちごけ!

原因と対策についてまとめてあります。

www.motocamp-japan.net

 

色々なツーリングの楽しみ方やコツ

バイクで出かける楽しみを覚えると、いろんな形のバイクの楽しみ方をしてみたくなると思います。

それぞれの楽しみ方やコツについてノウハウを丁寧に解説しています! 

キャンプツーリングしてみたい

バイクで自由にキャンプを楽しみたい!という方はこちら。 

道具の紹介からキャンプのコツについて詳しく紹介しています。

www.motocamp-japan.net

 

www.motocamp-japan.net

 

疲れないツーリングの仕方って何かあるの?

長距離や数日間のツーリングだと疲れが心配になってきます。

疲れを軽減しながらツーリングを楽しむための方法を紹介しています。 

www.motocamp-japan.net

 

ツーリング中の雨対策を知りたい

ツーリングで出かけるときや出先で雨に降られるのは珍しくありません。

この記事では雨の中での走行の注意点と、雨対策の装備について紹介しています。

www.motocamp-japan.net

 

真冬でもツーリングしたい

大好きなバイクを真冬でもエンジョイしたい!

そんなバイク好きのために真冬の防寒について書いてあります。 

www.motocamp-japan.net

 

真夏の暑さの中でのツーリング

人によっては寒さ以上につらい真夏の暑さ!

夏でも暑さとうまく付き合いながらツーリングを楽しむ方法を紹介しています。

www.motocamp-japan.net

 

彼女や友達と二人乗りしたい

バイク免許をとって1年が経つと2人乗りができます。

恋人や友人と楽しく、安全に2人乗り(タンデム)をするコツを書きました。 

www.motocamp-japan.net

 

北海道ツーリングに行きたい

ライダー憧れの土地!北海道!

本当に最高の場所なのでバイク乗りなら一度は行ってほしいです。

北海道では広大な土地を数日間にわたってツーリングすることになるので計画の立て方から持ち物、おすすめのスポットなど全体像を紹介しています。 

www.motocamp-japan.net

スポンサーリンク
 

 

【目的別】初めてのバイクの選び方【初心者向け】

f:id:motocamp:20190427210906j:plain


どうもこんにちは、Motocampです!

今回記事にしたのは「初めてのバイクの選び方」です!

バイクの免許をとったものの、

「バイクの選び方がよくわからない」とか

「どんなバイクがあるの?」

という方もいると思います。

(実は私もそうでした!)

バイクと一口に言ってもやりたいことや目的によっては相性の良し悪しがあります。

バイクの種類と目的別との相性、排気量やエンジンの特性についてまとめましたので、ご自身のやりたいこととマッチするバイク選びの参考になれば幸いです!

なお、バイク初心者のための道具選びや初めて公道で走るときのポイントなど、そのほかのお役立ちノウハウはこちらで紹介しています。

バイク初心者に伝えたい【購入~ツーリングまでノウハウの全て】

 

【目次】

スポンサーリンク

 

 

基本は「乗りたいバイクに乗る」でOK

「バイクは目的別に~」とか言っておいていきなりなんですが、初めてのバイクは

乗りたいバイクに乗れば良い!

と思います。 

たまたま店頭で見たバイクに

「うおー!かっこいい!!」とか

「やだ・・・素敵・・・!」

といった具合に心動かされることってあると思います。

そういう感動やワクワクはバイクを乗るうえでとっても大事!

「これに乗りたい!」と思ったバイクを買う方向で考えれば良いと思います。

 

一方好きなバイクを見つけたら、やりたいことと合っているかは確認しておきましょう!

大好きな見た目でも自分のやりたいことと合っていないと購入後にモヤッとした気持ちになるので、好きなバイクとやりたいこととの相性が悪くないかは見ておきたいところ。

 

例えば高速道路に乗って遠くまで行きたいと考える人がオフロード車を選ぶとしたら、目的とのミスマッチが起きるかもしれません。

各バイクの種類と目的との大まかな向き不向きを知っておくと、失敗しないバイク選びになるでしょう!

 

公道を走るバイクの種類

ここではおおまかに公道を走るバイクの種類を分類しました。

車種の他にエンジンの種類によっても走行性能は大きく変わりますし、バイクの分類は人によって呼び方や分類が違うので参考程度に読んでみてください。

それぞれの種類ごとに250~400ccクラスで具体的な車種も載せてあります。

ネイキッド

ネイキッドバイクはネイキッド(裸)という名前の通り、風よけとなるカウルやスクリーンがない、エンジンなどの主要パーツがむき出しになっているデザインのバイクを指します。

バイクの最も基本的な形であり、どんなシーンもそれなりにこなしてくれます。苦手なシーンが少ない代わりに、他の車種のように得意なシーンや大きな特徴が少ない傾向にあります。 

ライダーは基本的に走行風にあたり続けるので、ネイキッドで長距離走行する場合には疲れをためない工夫が必要になります。

シンプルなデザインゆえ、自分好みに色々とカスタマイズする「いじる楽しみ」も味わいやすいです。

f:id:motocamp:20190421184925p:plain

CB400 superfour(出典:https://www.honda.co.jp/motor-lineup/

f:id:motocamp:20190421185053p:plain

CB250R(出典:https://www.honda.co.jp/motor-lineup/

 

ネイキッドの中でも昔ながらのデザインを踏襲したものを「クラシック」とか「オールドルック」と呼んだりします。

ヤマハのSR400などが代表的です。

f:id:motocamp:20190421185127j:plain

SR400(出典:https://www.yamaha-motor.co.jp

 

近年ではネイキッドの中でも都会的なデザイン・攻撃的なデザインが増え、それらは「ストリートファイター」と分類されることもあります。

ヤマハのMT250やスズキのGSR250などが挙がります。

f:id:motocamp:20190421185224j:plain

MT250(出典:https://www.yamaha-motor.co.jp

 

アメリカン/クルーザー

アメリカンバイクはクルーザーとも呼ばれ、アメリカのような広大な大地を移動するための、重心が低く、どっしりと乗るスタイルのバイクを指します。

重心が低いため足つきが良く、身長が低い人でも乗りやすいことが多いです。

どっしりと安定性がある反面、カーブは苦手で旋回性能は他のバイクに劣りがち。

走行性能の高さというよりも、そのスタイルやロマンが好きで乗る人が多い印象です。 

250~400㏄クラスの軽量モデルであれば普段使いからキャンプツーリングまで幅広く活躍してくれます。

f:id:motocamp:20190623181047j:plain

イントルーダークラシック(出典:http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/vl400l4/top

 

スーパースポーツ/レプリカ

レースなどで見ることが多いためバイクと言ったらこれ!と思う人もいるのではないでしょうか。

スーパースポーツやレプリカと呼ばれるバイクは速く走る・曲がるを追求したバイクです。

カウルと呼ばれる、走行風を切って走るための外装がバイクに備わっています。

このカウルのおかげで少ない空気抵抗で走ることができる反面、メンテナンスの時に取り外すことがあり、その手間でメンテナンスコストが高くなりやすい傾向にあります。

また前傾姿勢で走るタイプが多いため、体に負担がかかり、長距離走行はやや苦手な場合があります。

ただ最近の250㏄モデルなどはマイルドな姿勢に設計されているものも少なくありません。

250㏄クラスだとカワサキのNINJA250や、ヤマハのYZF-R25が人気の車種です。


 

f:id:motocamp:20190421202300j:plain

NINJA250(出典:http://www.kawasaki-motors.com/mc/

f:id:motocamp:20190421202354j:plain

YZF-R25(出典:https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/

 

ツアラー

長距離を快適に移動することを目的としたバイクがツアラーです。

ライダーを走行風から守るスクリーンがあったり、積載能力が高いモデルが多いです。

後部シートも広い場合が多く、2人乗りにも向いています。

一方で安定した走りを実現するために重量がやや重たいものが多く、狭い場所での取り回しが得意ではない傾向があります。 

ツアラーの中でも未舗装路の走行も想定したものをアドベンチャータイプと呼んだりします。 

f:id:motocamp:20190421202741j:plain

Vstrom250(出典:http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup

f:id:motocamp:20190421202937j:plain

VERSYS-X250TOURER(出典:http://www.kawasaki-motors.com/mc/

 

オフロード

オフロードバイクはその名の通りオフロード(未舗装路)を走行するためのバイクです。

悪路でも走破できるよう車体は軽量でトルク(加速力)があり、タイヤはグリップ力の高いオフロードタイヤを使用します。

ヘルメットなどの装備もオフロード用のものが製造・販売されています。

オフロード用でもオンロード(舗装路)を走るのは問題ありません(※)が、長距離走行は苦手な傾向。

中でもオンロードもオフロードもどちらもいけるタイプのものをデュアルパーパスとかモタードと呼んだりします。  

(※)一部競技用バイクは公道での走行不可

f:id:motocamp:20190421203052j:plain

Serrow250(出典:https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/

f:id:motocamp:20190421203131p:plain

CRF-250L(出典:https://www.honda.co.jp/motor-lineup/

 

ビッグスクーター

いわゆるビッグスクーターの魅力はなんといっても積載能力!

シート下にヘルメットなど色々と収納できます。運転姿勢も楽で足つきも良いため、普段の”足”代わりに利用する人も多いです。

126㏄以上のものは高速道路の走行も可能ですが、一般にビッグスクーターはタイヤが小さくあまり直進安定性は高くはありません。また、旋回性能もMTバイクと比べてやや劣る傾向にあります。

f:id:motocamp:20190421203518p:plain

PCX150(出典:https://www.honda.co.jp/motor-lineup/

 

 

目的別のバイクの選び方

次にそれぞれの目的とバイクの種類との相性についてざっくり(※)ご案内します!

(※)個別の車種によっては多少異なる場合があります。 

キャンプツーリング

キャンプ道具をバイクに載せて、気ままにキャンプを楽しむのはバイクライフの魅力の一つ!

積載能力の無いバイクでもバイク用のバッグを取り付ければたくさんの荷物を載せることができます。ですので基本的にどのバイクでもキャンプツーリングは可能です。 

中でも特にツアラーやアドベンチャータイプはその積載能力をいかんなく発揮することができ、キャンプツーリングに最適です。オフロードバイクもキャンプツーリングを想定して積載能力を高めたモデルもありますし、ネイキッド、アメリカンも問題なくキャンプツーリングが楽しめます。

一方でスーパースポーツは荷物を載せる後部シートが狭いことが多く、あまりたくさんの荷物を載せるのはやや苦手な傾向にあります(あくまで他のバイクより積載が苦手なだけでキャンプツーリング自体は可能です)。

 

通勤・通学

毎日の通勤・通学に使うとなると、荷物の積載能力と燃費が特に気になるところ。遠方への通勤・通学でなければ250ccまでの排気量で十分でしょう。積載能力の高いビッグスクーターや、気軽に乗れる原付2種がまず候補にあがります。 

次いでネイキッド、アメリカン、スーパースポーツが取り回しやすく、普段使いに向くでしょう。オフロードは通勤・通学に利用出来なくはないですが、オフロード向きのタイヤは寿命も短いことからコストがかかる印象です。

ツアラーは重量があり、街中での取り回しが苦手なものが多いので、駐車場が狭かったりすると少し出入りが面倒になるかもしれません。

 

遠方へのツーリング

遠方まで高速に乗って片道300kmの1泊ツーリング、なんてこともあると思います。

基本的に125cc超のバイクであれば高速道路の運転は可能です。しかし同じ80kmを出すのでも126ccのバイクはエンジンを目いっぱい吹かさないといけないのに対し、400ccのバイクならかなり余力をもってスピードが出せます。

エンジンを目いっぱい吹かすと振動となり、じわじわとライダーの疲れを貯めていきます。遠出する場合にはある程度排気量に余裕があるほうが楽になるのは間違いありません。

また、ずーーっとバイクに乗る場合はスクリーンやカウルといった風よけになるものがあるほうが、体にあたる風が少ないので疲れにくいですし、シートも広くて柔らかいもののほうがお尻が痛くなりにくいです。 

そういった条件のなか、遠方へのツーリングに向いているのはやはりツアラー!

ネイキッド、アメリカンでも可能ですが、スクリーンが無いと走行風で疲れがたまる傾向にあります。スーパースポーツの場合、前傾姿勢がきついモデルは長距離運転はつらいことが多いです。また、オフロードは座面が狭いため、お尻が痛いと嘆くライダーは少なくありません。 

 

街乗り

「ちょっとカフェに」とか「ちょっと県内を回ろうかな」

みたいな比較的近所をお散歩する感覚でバイクに乗りたい人もいると思います。

街乗りはスピードもそんなに出ないので小排気量のバイクで十分ですし、どんなバイクでも楽しむことができます。

しいて言うなら大型排気量のツアラーやアメリカンは街中での取り回しに少し苦労するかもしれません。 

 

タンデム(二人乗り) 

「バイクに乗って、友人・恋人とタンデムだ!!」

なんて考える人も多いと思います。

タンデムしやすいバイクは

・後部の座面が広い

・後ろの人がしっかり掴まれるグラブバーがある(革のベルトだと心もとない)

・背もたれがあるとより楽

であることが挙げられます。

ツアラーだと後ろの人も比較的乗りやすいですし、ビッグスクーターや一部のアメリカンは背もたれがあったりして後ろの人も安定して乗ることができます。

スーパースポーツやオフロードは座面が狭いので後ろの人は乗りづらいことが多いです。 

 

ワインディング(峠)

バイクの楽しみの1つといえばワインディング!

峠などでカーブをきれいに曲がれたときは本当に気持ち良いです!

適正としてはやはりスーパースポーツタイプが旋回性能が高いものが多く、ワイディングに一番向いています。

一方アメリカンはその特性上速く曲がるのが苦手なものが多いです。

他の車種はいづれもそつなくワインディングをこなしてくれます。

スポーツライディングは楽しいですが、くれぐれも安全第一で・・・。

 

身長が高くない人(足つきの良さ)

バイクは停車時に足をつかなければいけないので、足が安定して地面につくかどうかは大事な問題です。

身長が170cmあれば一部のアドベンチャータイプ以外であればほとんどの場合ちゃんと足がつきますが、身長が160cm以下だと特定の車種を選ぶか、バイクのシートを低く改良する等しないと難しい場合が多いです。

アメリカンやビッグスクーターは足つきが良いものが多く、またクラシックとかオールドルックと呼ばれる類のネイキッドも比較的足つきが良いものが多いです。

乗りたいバイクがどうしても足がつかない、といった場合はバイクショップに相談すればシートを低く改良してくれたりしますので、購入の際に相談してみると良いでしょう! 

 

目的別バイクの選び方まとめ

バイクの種類と目的別の相性を一覧表にしてまとめました。

  ネイキッド アメリカン スーパースポーツ ツアラー オフロード ビッグスクーター
キャンプツーリング
通勤・通学
長距離
街乗り
タンデム(二人乗り)
ワインディング
足つきの良さ

:すごく得意

〇:まあまあ得意

△:苦手 

※あくまで一般的な向き不向きなので、個別の車種によっては異なることがあります。 

 

 

排気量

次に排気量別にその特徴をみていきましょう。

排気量の種類と特徴

排気量 特徴
~50cc いわゆる原付
51㏄~ 2人乗りができる(※)
126㏄~ 高速道路で走れる
251㏄~ 車検が必要になるが余裕のある出力
401㏄~ 運転には大型免許が必要

(※)バイクにはタンデム用の備品が備わっている必要があります

 

・50㏄はいわゆる原付で、制限速度30km/h、道路の左端走行、2段階右折などが定められています。

・51㏄以上は原付の制限ルールがなく、この排気量から2人乗りが可能になります。基本的に車の流れに沿って走行することができるので行動範囲も広がります。

・126㏄以上になると高速道路で走行することが可能になり、遠出することができるようになります。このクラスだと250ccが人気で、ラインナップも豊富です。

・251㏄以上から車検が必要になります。新車なら3年に1度、以降2年に1度の車検が法令で定められています。市販されているものは400㏄クラスがボリュームゾーンです。このくらいの排気量になると高速道路でも余力を持って走ることができ、加速性能も高くなってきます。

・401㏄からは大型バイクの分類になり、大型2輪免許が必要になります。かなりのパワーを持ったバイクを操るのに相応の技術が求められますので初めてのバイクには難易度が高めです。

 

250㏄と400㏄どっちにする?

初めてのバイクを選ぶときに悩むのが「250㏄にするか400㏄にするか」ということです。それぞれの特徴について考えてみましょう!

250㏄のメリット・特徴

250㏄バイクのメリットはバイクの基本的な楽しみが網羅されている」ことだと思います。

街乗りから高速道路を使っての遠方へのツーリング、2人乗りなど、250㏄クラスであればバイクの楽しみをすべてエンジョイできるでしょう。さらにアクセルを目いっぱい開けてエンジンの性能をたっぷり使用できる「まわす楽しみ」があるのは250㏄ならでは!

一方、250㏄クラスは車検が義務付けられていません。誤解されがちですが、これは法令で義務付けられていないだけで、定期的なメンテナンスが必要ないということではありません。バイクは機械なので、どんな排気量でもメンテナンスが必要です。

つまり、250㏄クラスは400㏄クラスと比べて車検が無いから維持費がすごく安いということはないのです。車検の際の法定費用が無い分、250㏄の方が維持費が安いことは確かですが、安全にバイクを楽しむためには自分であるいはお店での整備・点検が不可欠で、お金も相応にかかります。

 

400㏄のメリット・特徴

400㏄の最大のメリットはその排気量からくる余裕です!

高速道路を巡行してもエンジンにはかなり余力があることが多いです。エンジンを目いっぱい回さなくてもスピードが出るのでバイクの振動が少なく、体の疲れも抑えられる傾向にあります。2人乗りをしたり、荷物をたくさん載せていても余裕!加速性能も250㏄より当然高く、バイクのスピード感がより楽しめます。

251㏄以上は車検が義務付けられており、お店を通して行うと法定費用や点検料・消耗品の交換などで7~8万円はするでしょう(車種や普段の整備状況によっても変わります)。安くはありませんが、安全にバイクを楽しむため、普段自分で整備できない部分をプロに任せるためと考えれば必要なお金と言えます。

 

エンジンの種類

次にエンジンの種類と特性についてざっくりまとめました。

エンジンの種類 メリット デメリット
単気筒 構造が単純で整備しやすい
燃費が良い
振動が強い
高速巡行は苦手な傾向
2気筒 単気筒と4気筒の中間  
4気筒 高出力が得やすい

部品の点数が多いため整備料が高め

低回転域のトルクが弱め

エンジンは「~気筒」という呼び方をします。 これは、エンジンのシリンダーと呼ばれるピストンの数を表しています。

単気筒

単気筒エンジンはその名の通りシリンダーが一つのものです。構造がシンプルなので整備性が高く、燃費も良い場合が多いです。 

一方エンジンの振動が大きい傾向にあり、これを苦とするか、バイクの味わいとするかは個人の好みによります。

1つのシリンダーでエネルギーを生み出すため回転数はあまり高くならず、エンジンのトルクは高いものの高速巡行は苦手な特性があります。スタートダッシュや坂道ダッシュは得意だけど、マラソンは少し苦手といった感じでしょうか(とはいえ排気量が十分なら高速道路の走行には問題ありません)。

2気筒

2気筒エンジンはシリンダーが2つあり、単気筒エンジンと4気筒エンジンのいいとこどりをしたような形です。さらにこの2つのシリンダーを横に並べるか(パラツイン)、V字に傾けるか(Vツイン)で種類がまた分かれます。Vツインの方が振動が控えめになりますが、パラツインの方は値段が安い傾向にあります。 

トルクもしっかりあり、スピードもちゃんと出るバランス型のエンジンといえます!

f:id:motocamp:20190427122211j:plain

 

4気筒

4気筒はシリンダーを4つにすることでエンジンの回転数を上げ、高い出力を引き出すことができます。エンジンからくる振動も少なく、スピードも上げやすいため同じ排気量の中で高速道路ではスムーズな巡行がしやすいです。

スピードが出やすい一方、1つ1つのシリンダーの力は弱く、低回転域のトルク(加速力)は単気筒と比べると弱めです。また、構造も複雑になる分、整備の際のコストも高くなりがちです。

 

 

バイクの選び方まとめ

それでは最後にバイクの選び方の表を載せておきます。

目的・やりたいこと別

  ネイキッド アメリカン スーパースポーツ ツアラー オフロード ビッグスクーター
キャンプツーリング
通勤・通学
長距離
街乗り
タンデム(二人乗り)
ワインディング
足つきの良さ

:すごく得意

〇:まあまあ得意

△:苦手 

※あくまで一般的な向き不向きなので、個別の車種によっては異なることがあります。 

 

排気量別 

排気量 特徴
~50cc いわゆる原付
51㏄~ 2人乗りができる(※)
126㏄~ 高速道路で走れる
251㏄~ 車検が必要になるが余裕のある出力
401㏄~ 運転には大型免許が必要

(※)バイクにはタンデム用の備品が備わっている必要があります

 

エンジンの種類別 

エンジンの種類 メリット デメリット
単気筒 構造が単純で整備しやすい
燃費が良い
振動が強い
高速巡行は苦手な傾向
2気筒 単気筒と4気筒の中間  
4気筒 高出力が得やすい

部品の点数が多いため整備料が高め

低回転域のトルクが弱め

 

バイク初心者に紹介したいその他のノウハウ

この記事では紹介しきれなかった、バイク初心者に向けたバイク購入から初めての公道、安全に楽しくツーリングするためのノウハウをこちらで紹介しています!

www.motocamp-japan.net

 

今回の記事は以上となります。

初めてバイクを買うときのワクワクを大事にしながらも、やりたいことに沿った1台が見つかる参考になれば嬉しいです。

最後までお読みくださりありがとうございました!

 

スポンサーリンク
 

 

初めてのヘルメット おすすめの選び方と種類

f:id:motocamp:20190413114020j:plain

こんにちは、今回の記事は初めてのヘルメット選びです!

初めてバイクを買うときに必ず買う必要があるのがヘルメット!

どんなメーカー、どんなタイプがあって、どうやって選べばいいのか迷ってしまう人もいるはず。ここではそのような疑問にお答えできるよう、初めてのヘルメット選びに必要な知識等をまとめてみました。

 

【目次】 

バイク用ヘルメットの種類

まずはおおまかなヘルメットの種類を紹介します。

機能や安全性、ご自身のバイクの車種との相性を考えて購入しましょう!

(ハーフヘルメット、いわゆる半ヘルは安全性が低いのでここではおすすめしてません) 

フルフェイスヘルメット

顔や頭全体をすっぽりと覆うタイプのフルフェイスヘルメットは最も安全性が高いです。事故の時に顔やあごを怪我するリスクを下げてくれます。1流メーカーのものだと遮音性も高く、快適にツーリングできる工夫もされています。

一方、夏場は蒸れやすい、頬にパッドもあたることから女性の方はチークなどがこすれるなどのデメリットもあります。

とはいえ個人的には多少のデメリットより高い安全性を優先すべきだと思いますので、フルフェイスはほぼすべてのライダーにお勧めです。

 

ジェット(オープン)ヘルメット

ジェットヘルメットは顔やあごがオープンになっているヘルメットです。

頭の側面が守られていますが、顔やあごがむき出しなので解放感がある反面、フルフェイスに比べると安全性は劣ります。また、冬場は冷たい風が顔にあたりますし、春は花粉も浴びるので対策が必要です。

外見上似合う車種はネイキッド、スクーター、アメリカンなど幅広く利用できるのが魅力です。

 

システム

システムヘルメットは外見はフルフェイスなのですが、あごの部分が開閉でき、ジェットヘルメットのように解放感を得ることができるヘルメットです。

フルフェイスに次いだ安全性を得ながら、ジェットヘルメットの解放感も得ることができて一石二鳥なのですが、その構造上やや重たくなりがちです。 

 

オフロード

オフロードヘルメットはオフロードを走るバイク用に、衝撃や呼吸に配慮した設計のヘルメットです。おでこのバイザーは泥などが顔面を打たないように、口元が出ているのは吐息を逃がしてゴーグルが曇らないようにするためです。

オフロードを走るための設計となっており、高速道路ではバイザーが空気抵抗となってしまうデメリットもあります。

未舗装路を走るような車種、例えばオフロード、モタード、アドベンチャータイプのバイクとの相性が良いです。 

 

まとめ:車種ごとのバイクの相性

大まかにバイクの車種とヘルメットの種類との見た目の相性を表すと下の図のようになります。 リンクをクリックするとアマゾンで商品を探せます。

  フルフェイス ジェット システム オフロード
ネイキッド ×
アメリカン ×
スーパースポーツ × ×
ツアラー ×
アドベンチャー
オフロード × × ×
スクーター(原付を含む) ×

:相性がとても良い。

〇:メジャーではないが機能や安全性から選ぶ人もいる。

✖:見た目の相性が悪い。 

※あくまで外見の一般的な組み合わせであり、安全性を保障するものではありません。

 

主なヘルメットメーカー

次に主なヘルメットメーカーについてご紹介します。

 

Arai

Araiは老舗の高級国産メーカーです。創業はなんと明治35年!

代表の新井社長は自身がバイク乗りであり、エンジニアでもあるという名物社長として有名です。

プロダクトの方針はヘルメットを丸く作ることで衝撃を逃がし、人体への衝撃を最小限にするというもの。国内製造で安全性への評価は非常に高く、警察でも採用されています。

 

SHOEI

高級国産ヘルメットメーカーのひとつ。「世界一の品質」を掲げてプロダクトの開発・製造にあたっています。製品は国内製造にこだわっており、その高い安全性から警察の白バイや自衛隊でもヘルメットが採用されています。

SHOEIの人気商品である「GT-Air」は軽量で高い安全性を実現しているだけでなく、静音性も高いです。騒音を軽減して安全で快適なツーリングにしてくれるでしょう。

 

OGK Kabuto

OGK Kabutoは1987年創業の総合ヘルメットメーカーです。バイクだけでなく、自転車などのヘルメットも製造しています。国内での企画・安全試験までを行い、安全への取り組みをしている一方、リーズナブルな価格帯のヘルメットも多く、コストパフォーマンスの高い製品が多いです。

代表商品である「Aerobrade5」は非常に軽量でありながら、安全規格をしっかりとクリアしています!軽いだけでなく風の抵抗も考えられているため、首への負担が軽いヘルメットです。

 

カラーや装飾

ヘルメットを選ぶ際、ヘルメットの色とバイクの色は違和感のないものにするとスマートです。 

例えばバイクの車体が黒だからヘルメットも黒にする、とかバイクの差し色に青が使われているから、ヘルメットを青にするといった感じです。

また、ヘルメットに派手な装飾がされているものもあります。

例えばバイクはすごくクラシカルでシックなのに、ヘルメットはどぎつい装飾だと違和感があるかもしれません。

ご自身が乗る予定のバイクの雰囲気や色と相談してヘルメットを選びましょう!

 

安全規格をみよう

ヘルメットは安全のために着けるのですから、きちんと安全規格をクリアしたものを身につけましょう。

ヘルメットの規格には主にSG規格、JIS規格、SNELL規格などがあります。

公道にでるなら最低でもSG規格をクリアしたヘルメットを着ける必要があります。

JIS規格、SNELL規格はそれぞれの団体の安全基準を満たしたもので、購入の際の参考になります。

また、SG規格にも125cc以下と自動二輪用と安全規格が分かれています。

某量販店にあるようなヘルメットだと、自動二輪用の安全基準を満たしていないものもあるのでお気を付けください!

  

それでも無理なら通販で

「バイク用品店が遠くていけません!」

そんな人も多いと思います。

そんなときは近所にある某量販店などでよく分からないヘルメットを買うよりは、通販できちんとした規格のヘルメットを買うほうがずっといいと思います。  

国産のヘルメットメーカーなら、日本人の頭の形にあったヘルメットを作っているので、頭のサイズを測ってそれに合うものを買うと比較的フィットしやすいです。

特にアマゾンはヘルメットのサイズが合わない等の理由でも返品を受け付けてくれます。

送料は自己負担となることがありますが、交通費と比べたら安くなるだってあります。 

サイズの選び方

ヘルメットの基本サイズはおでこの一番高いところから水平にぐるりと測った長さで決めます。メーカーによって長さとサイズの表記が異なるので以下の表を参考にしてみてください。

f:id:motocamp:20190406211652p:plain

(画像出典:www.arai.co.jp)

 

  XS S M L XL XXL
Arai 53-54 55-56 57-58 59-60 61-62 -
SHOEI 53 55 57 59 61 63
OGK kabuto 54-55 55-56 57-58 59-60 60-62 63-64

 (単位:cm)

表の中の数字をクリックするとアマゾンの対象の商品が表示されます。 

 

まとめ 

というわけで、初めてのヘルメット購入でいくつかポイントを挙げてきました。

・バイクの車種・タイプに合わせる

・バイクのカラーに合わせる

・最低でもSG規格をクリアしたものを使う

・できるならお店でフィッティングして買う

命を守る大事なヘルメット!しっかり選んでいきましょう。

それでは安全なバイクライフを~!

 

バイク初心者に紹介したいその他のノウハウ

この記事では紹介しきれなかった、バイク初心者に向けたバイク購入から初めての公道、安全に楽しくツーリングするためのノウハウをこちらで紹介しています!

www.motocamp-japan.net

www.motocamp-japan.net